鳥居を越えて広がる、素敵な階段の景色。
松尾神社の特徴
鳥居を越えて続く本殿への階段が美しすぎる体験が魅力です。
旧丹波国の式内社として歴史を感じられる場所です。
鳥獣避けのフェンスがある静かな境内で、秋の紅葉も楽しめます。
旧丹波国の式内社になります道沿いに京都側からなら案内板が入り口にあります鳥獣避けのフェンスがありますが、開けて入ることが出来ますそこまでは舗装されてない、車1台分の道で行けます鳥居から社殿まではまあまあ階段が続きます秋に行くと所々紅葉していました境内はそんな広くありません秦河勝と関係がある神社のようでした。
少し人里から離れており、一人では心細い。廻りが獣避けの柵で囲まれており、境内に入る為には、柵に設けられた扉を開けて中に、、、出る時は扉を閉めて下さい。
国道477号線から農道に入り、池の脇の急坂を登る。獣害防止フェンスを開けると、松尾神社の鳥居が立ち、杉木立の中を苔むした参道が伸びる。登っていくと、神門の向こうに拝殿と本殿が見えてくる。手前に山から湧きだした水の勢いがうれしい手水所がある。式内の古社で、創祀は聖徳太子の命をうけた秦河勝という。これを真に受けるなら、京都市の松尾大社より古いことになるが…。
駐車場がなく、神社までは畦道を入っていきます。
名前 |
松尾神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

素晴らしいの一言に尽きる神社⛩鳥居を越えからの本殿へ続く階段が素敵すぎて何度も写真を見返してしまいます。亀岡の式内社を何ヶ所か巡りましたが川に流されてかなり小さな神社になってたりなど歴史があるわりには心に響く感じはしなかったけどこの松尾神社は最高やね。あの素晴らしい階段を歴史の重みを感じながら一歩一歩あがっていただきたい。ほんま車が置けるとこあればいいのに。もしあったらどなたか教えて下さい。ナビで行ったらすんごい狭い道やったから。運転自信なかったら怖い思いしますよ。