美しい三連の堀切、歴史を感じる。
岩屋城跡の特徴
三連の堀切が美しく保存されており、歴史を感じられる場所です。
岩屋城跡の壮大な景観は、訪れる価値がある観光地です。
整備されている道を歩きながら、歴史探訪を楽しめます。
スポンサードリンク
三連の堀切が特に綺麗に残っている。主曲輪だと思われる場所は鉱石採掘のために消滅している。
名前 |
岩屋城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
行き方は南西に位置する「石龕寺」を目指していただき、そこから入山します。私の場合現地の地図にて薬師堂の左手に有る登山道より入山し登ったのですが、東屋までは問題なく進めたのですがそこからの道が分からなくなり、しばらく谷間を進み道に迷ってしまいました。GPSで確認すると明らかに行き過ぎていたので、一旦東屋付近まで戻り、再度仕方ないので山頂を目指して直登する事とし急斜面を登って行きました。落葉等で非常に滑りやすいので気を付けながら時間をかけて尾根まで登り、そこから更に登って行くと岩場と書かれた看板の所に辿り着きました。(その看板のそばにアカマツ林の説明看板も有りました。)岩場からは普通の登山道で3方向の誘導看板の場所に出て右手の岩屋山方向へ進むと主郭にようやく80分かかって辿り着けました。主郭には説明看板と祠が有りました。そこからの帰路ですがさすがに行きの急斜面を降りるのはしんどそうだったので、別のルートで帰ろうとして重ね岩の方へ進むと私の場合最終70分歩いて南西に位置する「南中一宮神社」に出てしまい。最後は結局急斜面を降りる事となり大変な目に遭いました。今回私は確認出来ていませんがおそらく一番正しいのは「石龕寺 奥の院」からのルートではないかと思いますので、是非お試し下さい。但しこのルートでも60分程度はかかる様です。