淀姫神社で大迫力の体験を!
淀姫神社(江の浦大蛇山)の特徴
立派なしめ縄が印象的で、参拝の価値がある神社です。
江の浦祇園祭の大蛇は狭い道を駆け抜け、迫力満点です。
女性の神職が快く御朱印を対応してくれます。
とにかくしめ縄が立派。
淀姫?お車はご注意です。でも、行って良かったです。
以前より「淀姫神社」という「姫伝説を連想させる」素敵な名前の神社の存在を知っていましたが、今回初めて参拝し写真撮影しました。丁度、軽トラックが参道に駐車中で不思議に思ったら、拝殿横で宮大工さんが神社の補修作業中。神社の説明板の有無を尋ねたら「拝殿内にあります」との事だったので許可をもらって拝殿内に上がり撮影しました。なので写真のみで説明は省きます。その後、宮大工さん(本人は宮大工もどきと言われましたが)が「すぐ近くに🏯城跡の二の丸があるからここ(淀姫神社)があるんですよ」と言われ、その場所が「江浦城址」でした。「江浦二の丸信号」から遠くに見えていた淀姫神社が、逆の淀姫神社の拝殿前からはすぐ近くに見え、不思議な感覚でした。神社入口前の道路は旧道で狭く、神社の境内には駐車場は設置されていません。車利用の方はみやま市の観光課にお尋ね下さい。
宮司さんの自宅で、御朱印をお願いしたところ女性の神職の方が快く書いてくださいました。
江の浦祇園祭を見にこられる方は車ではなく電車を利用しなければなりませんが狭い道を駆け抜ける大蛇は土迫力です。火の粉をかけられるのであまり肌は露出しない方がいいかと。
名前 |
淀姫神社(江の浦大蛇山) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

令和6年2月3日参拝御朱印あり(書置き。近くの宮司宅で授与)祭神:豊玉姫命、筒男三神、天児屋根命旧社格:村社永禄十二年(1560年)に創建したとされる神社。毎年1月に木臼を持ち上げ、水をかぶりながら自分の後方に豪快に投げ飛ばしていく臼かぶりと呼ばれる行事が行われている。