海津の神社、秋桜の絶景。
水天神社(水天宮)の特徴
きれいに整備された水天神社は訪れる価値があります。
拝殿が横に位置する独特な社殿が魅力的です。
海津の歴史を感じられる神社でのひと時を楽しめます。
きれいに整備された神社です。
小さいですが水の神様なら。ひょうたんがなかったのが(; ̄ー ̄A金魚すくいもあります。
小さいですが水の神様なら。ひょうたんがなかったのが(; ̄ー ̄A金魚すくいもあります。
海津は、昔は港として栄えていた場所でした。奈良時代には、官道の狩路駅の水駅とされたところです。しかし、この場所は常に水害に悩まされた場所でした。明治15年大洪水にあい、そこで水天宮を勧請し、海門の江越川の一小島を拡張し橋に結び社殿を建立し守護神としてお祀りしました。
拝殿が横にでている変わった形の小振りの社殿。もしかすると祭りの際の舞殿(舞台)を兼ねているかもしれません。久留米の水天宮より勧請されたらしい神社です。
名前 |
水天神社(水天宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

鳥居両脇のイチョウが他所より早く黃葉、社殿正面右側のお花畑の秋桜が見頃でした。狭い敷地と社殿の水天神社(水天宮)ですがお花やイチョウとのコラボがいい感じです。地元であれば個人的に記念写真を撮りたいと思うフォトスポットですね!