みやま市の天空に咲く巨木桜。
平家一本桜の特徴
250年以上の歴史を持つ見事な巨木が存在する名所です。
小高い山の山頂からは筑後平野の絶景が楽しめます。
要川公園から舗装された山道を歩き到達するユニークな立地です。
平家の一本桜昨日は4分咲きでした。木の大きさ、山桜なのに花も大きくてとても綺麗でした。感動⛰️から眺める景色も遮る物が無くて良いです。隣の市に住んでいても知りませんでした💦来年から毎年行きます。
令和7年4月7日に行きました😊2年振りに行きました😊やっと咲いてる桜🌸を見れました😂本当に大きくて綺麗な桜🌸でした😆FBSのめんたいワイドの方々が取材に来て有りました。その為手入れをされてる地元の方も来てあり、4日位が1番綺麗だった!と仰ってました😊でも、まだまだ綺麗でしたよ😆
3月30日は高速下の看板には満開だと書いてあり期待して行ってみたら2分咲き程度でちょっとガッカリ😞4月2日天気は晴れ☀️リベンジで行ったんですが7.8分咲き3月30日にライトアップ用の照明💡が撤去されてたんで今年は夜は見れないのかと思ってたら新たにLEDの照明💡が設置してありました!😃例年だともう満開から散り始めてるんですが冬の寒さのせいか数日遅れになってますからあと数日は見れそうですね😌
2025年4/2に行く.満開の山桜見れてよかったです(2回目)要川公園より道沿いにすぐ左側に看板あり~上り口に駐車場あります。それより1㎞ぐらい登り.けっこう急ですので...高齢者の方は・杖が必要です。写真添付します👍
本日、正午頃に行って来ました。去年はまだ咲く前だったので今年満開を見れて大変綺麗で良かったです。駐車場からは800mと少し離れた場所に有りますが、その道中の竹林も気持ち良くてお子様連れにも良いんじゃないでしょうか。今日、明日の夜桜ライトアップもあってるそうなんで、行けたら行きたいですね。
平家一本桜🌸その名の通り山の天辺に聳え立つ一本桜が雄大で筑後平野を一望でき気持ちがいいです♪250年を超える巨木が迎えてくれます♪😆山々を見渡せ、みかん山や筍山も綺麗で感動ものです笑🥺空気も美味しい田舎の山で⛰一望出来る一本桜と共に写真を撮っても良いですね🤩
みやま市山川町の小高い山にひときわ目立つ1本の大樹。樹齢250年、高さ18m、幹回り2.8メートルもあるそのヤマザクラは「平家一本桜」と呼ばれています。平安時代末期の内乱、治承・寿永の乱(源平合戦)において敗北した平家の残党が隠れ住んだという伝説のある土地を「平家谷」と呼び、みやま市山川町もそのひとつです。平家ゆかりの地を見守るようにそびえ立つ天保古山の「平家一本桜」は、全国で落命した平家一族の魂が乗り移った平家の神木として親しまれており、毎年春には多くの人を魅了しています。〜平家一本桜とは〜平家ゆかりの地、天保古山の山頂にそびえ立つヤマザクラ。高さ18m、幹まわり2.8mで、樹齢250年(推定)というスケールの大きさです。平家一門の神木として毎年花を咲かせ多くの人から親しまれています。平成26年3月 みやま市商工観光課。
小高い丘の上にある1本桜です。以前はあまり知られていなかったのですが、地方番組などで桜の咲く時季にライブ中継などがあったり、旅行雑誌や観光雑誌に紹介されたことから注目を受けて人気のスポットになりました。麓の神社から少し上まで道が少し広くなっています。狭いが駐車場あります。そこから一本桜く道までは激狭です。途中に数カ所は離合できる所があるのですが、かなり狭い上に道も荒れています。大型車のワンボックなどはお勧めしません。所々、急カーブがあるしガードレールも無いところもあるので運転に自身がないひとにはお勧めできません。夜はライトアップされていましたけど、寒いので厚着で行った方が良いです。夜間だと、船小屋駅方面の夜景も楽しめますが、あまり街頭がないので綺麗都はいえませんけど。一度はごらんになってみるのも良いと思います。
日が暮れる寸前に行きました。二年振り。途中の10台ほどの駐車場に車を停めて歩き始めたら、農作業をしていた方が歩いて行くなら右側のまっすぐ登る方を行ったら早いよとの事で、そっちで登ると確かに左側の車道を行くよりかなり早く着きました。(ただしかなりの急坂。体感斜度30度)ちょうど満開でした。太い幹に触れてエネルギーを貰ってきました。
名前 |
平家一本桜 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2025年の3月31日に行きました。駐車場から徒歩約15分前後で到着三分咲き(?)ぐらいでした。それでも景色もよく気持ちがよかったです。1度満開の状態で見てみたいものですね。