樹齢400年の大銀杏、神功皇后の伝承。
大塚老松神社の特徴
樹齢400年の長田の大銀杏が圧巻です。
神功皇后ゆかりの伝承地として歴史の深さを感じます。
立派な楼門が印象的で地区の栄華を物語ります。
樹齢400年の長田の大銀杏で有名な神社です。また、境内には土蜘蛛の田油津媛の塚と云われる「蜘蛛塚」があります。ご祭神は、菅原道真公といわれ、創建は400年前とされています。当社の名前は道真公の御父母を祀られている老松社から由来されたと推察します。
神功皇后伝承地田油津姫をこの辺で討伐した。目前の女山に籠ったという田油津姫も皇后軍を迎え撃つしかなかったのだろう。字名で草葉が残るが全国に残る草場地名同様に過去にいくさがあった事を示し転訛したのだろう。大草地名もその類と思われる。当社境内には蜘蛛塚と呼ばれる石室上に地蔵尊が祀られる。かつては大塚や女王塚と呼ばれた前方後円墳だったそうだ。被葬者は景行天皇時代の葛築目か皇后時代の田油津姫か分らぬが、当時朝敵であったがこの地に生きた先人を後世こうして祀り慰めるのは日本人特有の良い所なのだろうな。御祭神菅原神。
名前 |
大塚老松神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

神功皇后ゆかりの神社⛩️境内はそれほど広くはないが立派な楼門を見ると、かつてはその地区で栄えていたのではないかと思わせる。同じ場所に蜘蛛塚があり、これを鎮めるために元々は建てられたようだ(^_^;)ここは境内に車を停めることが出来ますが、道端が狭く軽自動車くらいでないと通れません。近所の商店にお願いして車を停めさせてもらいました(^_^)