女山龍神石と絶景ウォーキング。
女山神籠石の特徴
瀬高自動車学校前の道沿いで迷う心配がない、アクセス良好です。
有明海が見渡せる場所で、圧巻の景色を楽しめるウォーキングコースです。
全国で十三カ所の龍神石遺跡の一つとして、由来を知りたくなる場所です。
有明海が眺望できて大変見晴らしが良いところです。
いわゆる「龍神石」遺跡として現在確認されているのは全国で十三カ所あり、その一つが女山龍神石です。邪馬台国と関連づけられた霊域接、山城説等論議されてきたが最近の調査によって、山城遺構の一部で七世紀頃に築造されたものと判断される。列石は防壁としての土塁を築く部分に土留根石を配石したものであり、水門は谷間を防ぐための石塁施設である。列石の推定全長は約3キロメートルに及び、水門後が産女谷、源吾谷、長谷、粥餅谷の四カ所で確認されている。列石の内側には当然山城関係の施設があったであろうが現在のところ確認されていないとのことです。高良山にもあります。歴史探索が好きな方にはトレッキングしながら見学をすると良いかと思います。
由来などの説明があったらより良い。
竹の道は、圧巻🤣
3才なりたての息子と歌いながら楽しく登れました。展望台からの景色もきれいで、新幹線が通るのも見えて、息子は大喜びでした!
お散歩にちょうど良い。展望台からの見晴らしも素晴らしい。紅葉も綺麗でした。
神功皇后が敵対勢力を追い詰めた場所です。展望台からの景色は予想以上に素敵です。神功皇后側の動きが、手に取る様に見えていたはずです。神籠石は、大きさが揃えられた石が隙間無く建てられており、戦国時代の石垣より石の加工手間がかかっているように感じました。
この史跡の範囲は結構広い。地理院地図の示す位置にマークを移動するように修正申請した。
瀬高町のこの辺の場所は神功皇后時代の田油津姫終焉の地となる。近くの老松宮にかつては女王塚と呼ばれた埋葬否定地がある。小山田斎宮で暗殺に失敗した田油津姫はこの女山に籠ったという。熊襲だろうか支える基盤があった事になる。一方朝倉で熊鷲を討った皇后軍は道中各地に伝承を残しながらこの地まで進軍して田油津姫を討った。兄の夏羽は田川から援護に向かっていたが討伐されるのを知ると引き返し追ってきた皇后軍に討伐された。また二世代前の景行天皇はまつろわぬこの地の女王葛築目を討伐したという。様々な観点から重要な地であった事が伺えるが、展望台までいって眺める景色は思いのほか素晴らしい。難点をいえば水門なども見たかったが案内が総合的にわかりずらい。もう少し初来訪でもわかりやすい工夫が必要と感じた。(時間の都合上諦めたが、帰りに別ルートから直通できるような看板を見かけた)
名前 |
女山神籠石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://kyushuolle.welcomekyushu.jp/courses/detail/21ab5ca4-8d00-4502-90e0-cb928217941b |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

瀬高自動車学校の前の道を高速と並行に進めばいいから迷う心配ナシの立地。途中列石が途切れてる箇所もあるんで全体を見てまわるにはわりと時間がかかる。所々随所に説明看板や石碑があるんでみやま市……ってより旧瀬高町の気合いの入れ具合が伺いしれる。4か所ある水門も2ヶ所はほぼ原型をとどめているので歴史的価値は高かろう。