昭和初期の雰囲気漂う秘境集落。
板井原伝統的建造物群保存地区の特徴
現存する建物は国登録有形文化財に指定されています。
板井原隧道を抜けると、昭和初期の建物が広がっています。
限界集落でありながら、懐かしさを感じる場所です。
平日午前に訪問山間集落の保存地区養蚕で栄えその後衰退した山間集落現在でも僅かに居住される方はいる模様倒壊した廃屋も有るが基本的に整備は為されている感じ小川沿いに形成された集落で集落内に自動車を通す道が整備されておらず狭小で通りとなる建物が密集しており往時の雰囲気を感じる事が出来るだろう集落内には古民家カフェも整備されており営業日の際にはそちらを楽しむのも良いだろうまた村落外に駐車場が整備されておりそちらを利用すると良いだろう山陰に訪れた際には足を伸ばしてほしい場所。
カフェがあるので、少し安心。廃墟なのにある1件だけ家の中で結構、音がなっているので誰かいるのかと思いました。
まず、集落には手前の三叉路🅿️に停めて、目の前にある小さな橋を渡り川向かいの古道を歩くことをおすすめします。既に、朽ち果てた建物も多いが、本当の集落を見ることができます。中には江戸末期のものもある。たった三人の集落には、さまざまな生活の知恵もあり、未来に残したい場所でした。
そこまでの道も細く 紅葉のポイントもよくわからない感じ穴場てはあるけど 名所ではないって感じでした。
規模は小さいですが雰囲気の良い集落です。紅葉時期に再訪する予定です。
現存する建物は国登録有形文化財に指定されています倒壊した廃墟や空き家が多いですがカフェがあり平日でも観光客が訪れています秋は紅葉が見事で、廃墟動画として多数のユーチューブで動画が試聴出来ます。
人の気配は皆無ですが、不安に思うことは一切なく、むしろ田舎に帰ってきた安心感がある場所です。お一人様でも、カップルや家族連れでも楽しめる場所だと思います。
地元の方から紹介されて訪問しました。説明がないと、正直よく意味がわかりません。が、つまりは、良い意味で一般的なこの地域の普通な集落。だ、そうです。昔は、こういう集落が、たくさんあったそうです。建物の痛みもなかなかな状態なので、もー少し、保存状態が良くなることを願うばかり。
昭和の時代に戻った感覚です。雪深い里に皆が、肩を寄せ合って助け合いながら生活をされていたのだと思うと、胸を射たれます。
名前 |
板井原伝統的建造物群保存地区 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

幹線道路からさほど離れていませんが秘境感があります。古民家カフェや分校跡も風情があり、集落を盛り上げようと頑張られているようです。今後の伸びしろに期待です。