中山大藤で美しいひととき。
中山熊野神社の特徴
柳川市三橋町の熊野神社では、樹齢約300年の中山大藤が見どころです。
4月下旬には中山大藤祭りが開催され、藤の花に囲まれた景色が楽しめます。
境内は周囲の公園と整備され、深山幽谷の趣きを醸し出しています。
初めて行きました藤の花は現在8分咲きかな。平日にしては人多め。藤棚は圧巻。駐車場も広くて良かった御朱印も¥500で頂きました。
2022年 4月 末中山の大藤を 見に来ました❗連休だけ あって 沢山の 人が 駐車場から境内を 通って 藤園へ…今年は 花は、終わっていましたが…御朱印が 出来たと 聞いたので 伺いましたが… 祭りの 時 だけかな❓️誰も 居ませんでした💦
御朱印頂きました。ありがとうございました。
御朱印頂きました😋✋
柳川市三橋中山の熊野神社は境内にある樹齢約300年の『中山大藤』で有名です。毎年、4月中旬〜下旬に開催される「中山大藤まつり」には藤の花見と香りを楽しみにほぼ毎年行っています藤の花が咲いていない2021年1月下旬に行ってみました。駐車場以外では人の姿は見ませんでした。中山の熊野神社の由緒は境内に情報となるものがなく不明です。❁熊野神社祭神 熊野神(くまのかみ)熊野権現(くまのごんげん)とも呼ばれる。熊野信仰の総本社は、熊野三山。和歌山県の熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社。現在、熊野神社、熊野権現社、新宮神社などの名で祀られている分社は約3300社。✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾クチコミ追加です。藤の見頃に行きました。今年3回目の参拝です。中山大藤まつりは中止ですがマスクしての藤の花見は可能です。写真13枚目から2021年4月12日朝の写真追加しています。(熊野神社中心)
中山の大藤が隣にある熊野神社大藤祭りの時には参拝させて頂いてます。祭神は熊野権現【追記】お賽銭箱に、「御朱印を作って下さい」とお手紙が入っていたそうで、初めて中山熊野神社の御朱印が完成したそうです。
辺り一面藤の花に囲まれ、とても美しかったです。平日に行ったので、観光客も少なくゆっくり楽しめました。
藤の花で有名な観光地にある小さな神社です。毎年、4月中旬くらいからGW位まで中山の大藤の祭りが催されていますが、去年からコロナの影響で今年も中止ですが、一般見学は出来ます。皆さんは藤の花の花見はしてもこちらの神社にご参拝の方は少ないようです。歴史のある神社で神社内も綺麗に管理されていて、地元の方に大事にされている感じがします。なんとなく神社と言えば御神殿のまわりは木々に囲まれたイメージがありますが、あまり木を植えていないので境内も明るいです。狛犬は外にあるのですが、中に入れられているのが何でなのかな?と思いました。狛犬も独特な感じで、狛犬とかだけの撮影されている方には面白いかもしれませんね。
祭神は熊野権現です。しかしながらあの熊野の独特の御社の雰囲気又は大地からうねる気質が感じられない…ぶっちゃけ言いますが、御社は立派なのですが信仰心も感じられない雰囲気です。全体を見て直感に違和感を感じた。横の藤なるモノはこの神社様にとって邪魔だと思います。
名前 |
中山熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0944-77-8563 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

書置き御朱印「500円」訪問日時】土曜日11時半大人】うじゃうじゃ子供】うじゃ藤棚の時期4月中旬から下旬にかけてお伺いしました。人が沢山集まるこの時期は神様もお喜びになっているでしょう。