山中の静寂、千手観音菩薩。
永興寺の特徴
千手観音菩薩を本尊とし、筑後三十三観音霊場の29番札所であるお寺です。
九州西国三十三霊場の17番札所で、動物供養にも対応しています。
絵師による青龍白龍の絵が復活し、静かな森に包まれた空間を提供しています。
九州西国霊場17番札所です。駐車場あり。近くの清水寺の方からも行けますが北側の道を上った方がいくらか走りやすいと思います。お寺の近くの道が特に狭いので注意してください。2020年秋頃参拝。人懐っこい三毛猫が居ました。お接待係だそうです。御朱印は書き置きが用意してあったのでそれを頂きました。
ご本尊は千手観音菩薩で、筑後三十三観音霊場の29番札所にあたり、また九州西国三十三霊場の17番札所にもなっています。宗派は天台宗で寺名は叡興寺とも書かれます。創建は860年比叡山の僧侶某により開山されたという伝承があります。1601年に尊隆によって中興されました。田中吉政公により60石の寺領を与えられます。1646年には立花忠茂により寺内に東照宮が勧請されます。柳河藩の寺院の第8位の位置づけの神護寺の下に記載された寺でした。現在は堂宇一棟を残すのみとなっています。
筑後三十三霊場 二十九番札所 天台宗 千手観音菩薩。
動物供養のお寺さん。呼ばれるままに行きました。可愛い猫様がお出迎えしてくれました(^-^)/
気さくでイケメンの住職さんが迎えてくださいました。山深いところで、鳥のさえずりと猫ちゃまが良いよぉ。大好きです。
とても山道狭いです。途中、旗があるのでわかりやすく、着いたら猫様が寛いでました。御朱印は、書き置きをいただきました。
ここの、お寺は何度も来たことがあります。いつもは外から見るだけ。今日は、青龍、白龍と書いてあったので、手を洗って、お賽銭あげて階段上って見て来ました❗立派な龍でした。小さなお寺でしたが猫がお接待してくれました。癒されました。
九州西国霊場第十七番、百八観音霊場第九十二番札所のお寺です。途中、道は狭いですが、駐車場は広いです。境内はこじんまりとしていますが、綺麗でとても趣があります。ご住職は不在でしたが、書き置きの御朱印を頂きました。
工事中の為か、業者さんたちが多く見受けられました。お寺の方が建築中の建物にいらっしゃるとは気づきませんでした。かわいい猫ちゃんが出迎えてくれました。
名前 |
永興寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0944-85-7016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

羽犬塚に住んでいます。1年位前からラップ音に悩まされ1日に2~3時間しか寝れない日が続き、時には階段の踊場に気配を感じたり2階に上がってきたり、声が聞こえたりして2月の半ばに住職さんに家までお祓いに来てもらいお経を唱えてもらいました。その後、声も聞こえずラップ音もせず快適に過ごさせてもらっています‼️効果あるかな?と最初は不安でしたがお願いして良かったですこの投稿を見て悩んでいる方がいたら是非一度、住職さんに相談してみて下さい。きっと力になってくれますよ❗。