スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
鶴田熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
鶴田熊野神社は、八女ICの南西2.7kmほどの筑後市鶴田(旧八女郡古川村大字鶴田字宮ノ前)の集落の中の県道96号線(八女瀬高線)沿いに鎮座している神社です。旧社格は村社です。由緒は不詳です。鳥居は、大正10年(1921年)の建立です。神社のある「鶴田(つるた)」という地名は、かつてあった筑後久留米藩の下妻郡(しもつまぐん)鶴田村に由来します。明治22年(1889年)鶴田村、久恵村、溝口村、北長田村、新溝村が合併して古川村が発足して、鶴田村は消滅しました。明治29年(1896年)八女郡(やめぐん)古川村となりました。昭和29年(1954年)古川村・羽犬塚町・水田村・岡山村が合併して筑後市が発足しました。熊野神社とは、熊野三山(熊野本宮大社〈本宮〉、熊野速玉大社〈新宮〉、熊野那智大社〈那智〉)の祭神である熊野権現の勧請を受けた神社のことで、全国に3,000社ほどあります。