歴史を感じる水路、揚場の碑。
古道木揚場の特徴
鞍月用水と大野庄用水の合流地点で歴史を感じる場所です。
昔、宮腰から船で運ばれた木材が揚げられた史跡です。
揚場の碑が存在し、生活感が漂う興味深いスポットです。
鞍月用水と大野庄用水が合流し、さらに海まで流れていく中継地点です。金沢城の建築などにも使われた木材を運ぶ路でもあり、スダジイと言う木が植樹されています。
昔、宮腰(金石)から木材を船で運び、ここで揚げていたそうです。
2021年7月訪問「揚場」の碑がなければなんのことかわからないような場所.歴史というよりも生活感を感じた.
名前 |
古道木揚場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

あまり知られてない旧跡 歴史を感じる場所 ゆったり流れる水路。