竹林に囲まれた飛形神宮。
六所宮の特徴
世襲神主松尾家が管理する特別な神社です。
竹林に囲まれた静かな環境で心が落ち着きます。
拝殿前にある慶長の狛犬が歴史を感じさせるポイントです。
スポンサードリンク
飛形神宮の御祭神がわからずこちらに来てから高皇産霊大神様とわかりました。
竹林に囲まれた場所にあり、拝殿の前に慶長の頃のものと思われる狛犬がある。石段は天保年間、鳥居は寛政?と結構古い。
名前 |
六所宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-4344-8295 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
特別な神社で世襲神主松尾家は大中臣姓松尾氏とされます。詳細は筑紫野国上津八女県飛大方山(現飛形山)の玉垂宮石碑に記されております。何故大中臣であるのかというと、筑紫君磐井とは神武天皇の皇子である蚊田王の末裔であるからです。このあたりは鞍手郡誌に記載されておりますが、宇美にアメノコヤネ末裔の荒木武彦という豪族がおりその娘すず姫が神武天皇の子として蚊田王を産みました。荒木家はもともとアメノコヤネの末裔で、中臣家よりも高位であった家であります。この荒木家が現在の宇美八幡宮宮司家神武家(こうたけ)となります。田中物部の田中熊別とともに蚊田王家は倭国の王家として日本列島に君臨します。そして物部の内紛として磐井の乱とよばれる動乱が起こったわけです。松尾家はそのお血筋ということですね。那珂川市におぎはら橋がありますが、この地も松尾家の所領で神武天皇の行宮があった福岡市南区の柏原(橿原)の南部を守る形になっています。この辺りも偶然ではないのでしょう。なぜこの伝承が鞍手に残されるかというと、鞍手地名の元となった鞍橋の君も神武天皇の血筋だからです。太宰府市通古賀にある大城神社にも同様の伝承が残されます。蚊田王のカタは物部の縁ある地名として関西、北陸に残されております。(枚方・交野・片田・新潟)福岡市近隣にカタ地名が多かったのもこれに由来します。非常に公にしにくい由来を持つ神社ですので、通常では到達できないほどわかりにくい場所にあります。神社の楼門には波乗り兎のレリーフ(大国主の血縁である事を意味する)カブの野菜(トルコ系匈奴の末裔を意味する)波に日おい鶴(物部氏由来であることを意味する)五七桐(開化天皇に関わることを意味する)二兎に抱えられる謎の剣花紋(大国主に関わる?)盃とひさご(由来不明)そしてイスラエル菊花紋(熊本県あさぎり町の天使神社に由来するヘブライ民族の由来)が刻まれます。狛犬は肥前狛犬で、神社の本殿は玉石が積まれ英彦山の大行事神社と同じ様式であります。この辺りは九州の王族の血を束ねた意味が込められております。磐井の乱の2年後に藤原恒雄が英彦山を開山しますが、この藤原とは磐井をさすのかもしれません。磐井の血縁者が密かに守り続けた鎮魂の社であると言えましょう。余談:杷木神社に田中鷲丸と田中男建が磐井の乱の先勝祈願をしたことが記されておりますが、相手は熊襲・土蜘蛛・青人であったと記されます。青人とは碧眼とさすと思われますので聖徳太子の血筋であるトルコ系匈奴(間人はしと)が九州にいたと思われます。朝倉の飛鳥(ひちょう)地名があるのも意味があるのかもしれません。