源泉掛け流しのトロトロ温泉!
平山温泉 元湯の特徴
熊本県山鹿市に位置する、源泉掛け流し100%の平山温泉です。
アルカリ性単純温泉で、ヌルヌル感が強いお湯が特徴的です。
内湯は熱湯と普通の2種類があり、露天風呂でものんびり楽しめます。
とってもいい温泉でした♨️7月の、日中に伺ったのですが露天は屋根がないので暑さに負けてすぐ上がってしまいました(\u003e_\u003c)源泉だから仕方ないですねー!💦大人400円、小学生200円とコスパ良く大満足です✨シャンプーやボディソープは置かれてないので持参されてください!ドライヤーはありました🙆♀️
お風呂も料理も最高です。スタッフの方も神対応でした。なかなか予約が取れないのですが、また伺いたいと思います。
昔ながらの大衆浴場、シンプルな造り。1人300円。内湯は熱めの湯、普通の湯。露天風呂はゆるめの湯、水湯がある。さっぱりしており、匂いもそこまでなし。シャンプー、石鹸類はないので持ち込もう。たまにスズメバチが入ってくるので、注意。ご当地野菜や果物が買える。
2022年の4月に行きました。6時開店ですが開店前からチラホラ駐車場が埋まります。無色透明、シャンプー類はありません。それでも300円という安さには惹かれます♪
熊本県山鹿市、平山温泉にある銭湯です。目立つ赤いのれんをくぐると鍵付きの靴箱、靴をぬいで上がると目の前に券売機があります。券を買ったらカウンターの方にお渡ししましょう。風呂の入り口は奥にあり、男女は中で分かれてます。昔ながらの銭湯で、シャンプー・リンス・石鹸は置いてありません。タオルと共に持参しましょう。現地で買うことも可能です。入ってすぐのかかり湯が源泉に近いのか超熱いのでご注意を。特にお子さんとかはシャワーを浴びたほうがいいかもしれません。お湯自体はサラッとして入りやすいです。男女湯が薄いアルミサッシ一枚で隔てているので会話も丸聞こえです。内緒話は止めましょう🤫恥ずかしくなければ、『あと5分後にあがるよー』なんて会話も壁越しにできそうです🙂
開店前のAM6時前に到着しましたが地元の常連さんたちがかなりいらっしゃいました。駐車場は広く、20台くらいは止められます。開店して中に券売機がありますが店員さんに直接お金を渡しました。300円と安く朝6時から開いているので仕事前に入られる方が多いようです。シャワーは7つほど、湯舟は温度が高い小浴槽、温度の適温の大浴槽、露天風呂になります。内風呂の温度は丁度よかったですが、露天は結構ぬるかったです。シャンプー、ボディーソープはありません。ドライヤーはあります。
入浴♨️料金は大人300円とお値打ちです!営業時間は朝風呂6時と有りますが地元の方の話では4時半から地元の方は使われている様です!(╹◡╹) 露天風呂ぬるめです!内湯は普通温度の浴槽と熱めの浴槽と二つ有ります。⚠️シャンプー石鹸🧴は有りません!
九州八十八湯の一つ。平山温泉の源泉を堪能できる立ち寄り施設。アルカリ性単純泉で、ph9.6とアルカリ高めのトゥルトゥルな湯触りで気持ちいいお湯です。源泉温度は43℃ほどでほとんど冷ます必要もないので源泉がダイレクトに流れ込んでると思われます。内湯はダイレクトに流れ込んでるであろう熱めの湯と少しぬるめの湯の2種類。露天は内湯よりぬるく、冬場は冷たく感じるかも知れません。周囲の施設が趣向を凝らした家族風呂や旅館が多く、人気と割高感の一因となっていますが、泉質のみを味わいたいならこちらで充分堪能できます。
お気軽に温泉が楽しめます。のぼせない露天風呂♨️はいいですね!とてもぬるめなので湯冷めしないように気を付けて下さい。秋の風物詩トンボが露天風呂の上を乱舞する様は風情があって飽きさせません、風呂あがりに売店の手作りいなりをいただいて、帰路に着きました、数日で景色が変わる秋の露天風呂はお勧めですよ!
名前 |
平山温泉 元湯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2025.5.5 初入湯こちらも九州八十八湯めぐりの一つになります。(※これでスタンプ25個目ゲットです。)五家荘平家の里から出発して険しい山道を抜けて、御船ICから安全な帰路につきましたが、せっかくなので一直線では帰らず、菊水ICで降りて、ひとっ風呂浴びにきました。平山温泉はぬるくて長湯できる、トロっとした美肌の良泉なので、何回か来てたのですが、元湯が八十八湯に選ばれてたのを見逃してて、チャンスがあったらと狙っておりました。そのくらい情報量が欠けてたので、入浴料400円の安さに驚き、入浴してシャンプー、ボディーソープの備え付き無しに慌てたりしました。この辺はちゃんとチェックしないとダメですね。内湯は熱めと少しぬるめ。露天はぬるめなので、ずっと露天でほっこりしてました。泉質は私の知ってる平山温泉でした。元湯ってくらいだから、当たり前か。地元の中学生とかも普段つかいで銭湯のように使ってて、羨ましい限りです。