古墳時代の大広場で、歴史を感じる!
岩戸山古墳別区の特徴
岩戸山古墳の近くにある広場は当時の儀式や裁判が行われていた場所です。
歴史文化交流館からの道のりに広がる壮大な芝生の広場が印象的です。
古墳時代の強大な勢力を感じる、ゆったりとした空間で歴史を探求できます。
磐井の乱と聞くと、ヤマトに対して反乱を起こしたよからぬ集団とのイメージを持ちますが、朝鮮半島との交流もあり、クニとしてまだまだ未成熟なヤマトに、北九州の豪族がリスクを冒してまでヤマトに従う選択が出来たかのか?万が一、磐井が勝利するようなことがあったらどうなっていたのか。いろいろ考えさせられる場所です。この地は、奈良時代に別区として保護されていたというところに、救いを感じます。
古墳時代に九州で強大な勢力を誇った磐井の君が造った岩戸山古墳の近くにある芝生の広場で、当時は儀式や裁判が行われていたという。レプリカとはいえ、並べられている石人石馬の数々がなんとも生々しく感じられ、在りし日々を偲ぶことができる。当たり前だが、広い芝生だからといって野球やサッカーといった球技で遊ぶことは禁止されている。念のためw
八女市岩戸山歴史文化交流館から階段を上がって道なりに進んで行くと大きな広場が現れます。このスペースは『別区』と呼ばれ、奥の方には石人・石馬が並んでいるのが見えますが、これはレプリカで、本物は「岩戸山古墳文化交流館 いわいの郷」に展示されています。別区とは約43メートルの正方形になった台地です。『磐井の乱』(527年)後、約200年を経た奈良時代につくられた筑後国風土記に、この別区のことが次のように記されています。『東北の角に当たりて一つの別区あり、号けて衙頭(がいとうとは政所なり)いう。前に一人ありて、裸形にして地に伏せり。号けて偸人(ぬすびと)という。(生けりしとき、猪を偸みき。仍りて罪を決められむとす)側に石猪四頭有り。贓物と号く。(贓物とは盗物なり)彼の処に亦石馬三疋、石殿三間、石蔵二間有り。』すなわち盗人が猪4頭を盗んでその罪を裁かれる状況と解釈されるような石製品配置がなされたところがこの『別区』であり、また『別区』は祭儀の場所であったと考えられています。全国の古墳の中でこのような『別区』を有し明確に現代まで残っているのは、ここ岩戸山古墳だけです。
思ってたより広いですね。犬の散歩してる方がいました。
古代の歴史に思いを馳せるゆったりとした空間。
岩戸山古墳の北東隅にあり、一辺43m、の方形の区画です。ここからは、一般に石人・石馬と言われる特有の石製品が100点以上見つかっています。その数、種類は他の古墳を圧倒し、人物・動物・器材に大別することができます。年代は6世紀前半で、岩戸山古墳と同時期のものです。
20年前に行ったときより、建物が立派に建て替わっていました。高倉作りの模造建物もありました。公園には変わらず石人が立っていました。資料館前は、磐井の君の石像が、迎えてくれます。
名前 |
岩戸山古墳別区 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.yame.fukuoka.jp/iwatoyama/onnseiannnai/iwatoyama/1485905711261.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

広大な土地で綺麗な所した。岩戸山古墳には何度も来ましたが、こちらは初でした。以下引用させて頂きました。岩戸山古墳(別区)詳細ここは「別区」といって約四三メートルの正方形になった台地です。『磐井の乱』(五二七年)後、約二〇〇年を経た奈良時代につくられた、筑後国が次のように記されています。風土記にこの別区のこと「東北の角に当りて一つの別区あり、号けて衙頭と日ふ。衙頭とは政所なり。其の中に一の石人あり、縦容に地に立てり、号けて解部と日ふ。前に一人ありて、裸形にして地に伏せり。号けて偸人と日ふ。 生けりしとき、猪を仍りて罪を決められ偸みき。側に石猪四頭有り。臓物と号く。 臓物とは盗物なり。彼の処に亦石馬三疋、石殿三間、石蔵二間有り。こすなわち盗人が猪四頭を盗んでその罪を裁かれる状況と解釈されるような石製品配置がなされたところがここの「別区」であり、また「別区は祭儀の場所であったとも考えられています。全国の古墳の中でこのような「別区」を有し明確に現代まで残っているのは、ここ岩戸山古墳だけです。古墳の在る所福岡県八女市大字吉田字甚三谷古墳の形前方後円墳古墳のサイズ墳丘の長さ約135メートル見学古墳はいつでもご見学いただけます。北側に在る、岩戸山歴史文化交流館にて文化財を展示しております。交流館の休館日は月曜日(祝日の場合は翌日です)開館時間は9時~17時15分(最終入館は17時です)駐車場交流館の駐車場をご利用ください。トイレ有り見どころ東端に、石人のレプリカが立っており、古墳築造当時の面影を伝えています。春には、桜が咲き春爛漫の中、古墳を見学することができます。