紫色の恵比寿様が迎える海童神社。
海童神社の特徴
海の神様をお祀りする神社で、上津、中津、底津綿津見神が祭られています。
紫色に塗られた恵比須様と大黒天様が特徴的で、目に留まります。
駐車場は訪れやすい神社前、観光スポットとしての魅力も備えています。
県内の御朱印を調べていて知り参拝させて頂きました。他のクチコミ同様、境内にある布袋様、恵比寿様の石像がすごく目立ちますし(外からも目につきました)、樹齢約600年とされていた楠木や元々売店?らしき建物等‥このような場所にこんな神社があったんだ、と驚かされました。周囲の道が若干狭かったりする所も多く何度か対向車と離合できない印象もありました。社務所は入り口付近の一見、民家?みたいな見え方のする場所にあります。駐車場は最初見つけられず、電話して確認したところ、神社の斜め向かいにある民家の砂地の空き地が駐車場とのこと。社務所で迎えて頂いた物静かな普段着の宮司さん?関係者の方が御朱印を書いてくださいましたが、予想外に素敵な良い文字で書かれていたので嬉しかったです。
海の神様をお祀りされています。地区が漁師さんが多く納得です。青の大黒様と恵比寿様が珍しいです。社務所は神社左にあり宮司さんの自宅兼用みたいです。愛想の良い奥様に対応して頂き御朱印も頂けました。良いパワースポットです。またお詣りしたいです。
入り口にちょっとはでな大黒天と恵比寿様がいます社務所は入り口ちかくにあり記帳して下さいます。
今年の吉報位にある神社さんでしたので、初詣に行かせて頂きました。
紫色に塗られた恵比須様が迎えて頂けます。なんでこんな色なんだろう?と思ってしまいました。ちょっと不気味な感じがしますが、漁業者の方々が大漁祈願の為に祀られたそうです。境内も綺麗に掃除が行き届き気持ちが良いです。日露戦争の戦没者が祀られています。このちらの地域からもシベリアなどに抑留された方々が多かったのかな?など思いました。実家の前のお爺さんがご健在の時にシベリアに抑留されていて、周りの日本人兵が飢えと寒さで次々に亡くなって、生きて帰れると思わなかったと、父に話した。と言っていたのを思い出しました。
紫色の恵比須様と大黒天様が鎮座されています❗なんで紫色なのでしょう❔
😃佐賀県の⛩️海童神社⛩️に参拝させて頂きました。海上の安全を祈願して信仰された神社で、境内には🌱樹齢600年の🌿大楠🌿があります。支えられている部分もありますが大地に根を広げ🌈天に枝を広げています。✨八百万の神✨と出会えました。😃心地よい空間で体が動きだして🎵踊ってみました🎵☝️神社の向かいにある農産物販売店で🍃珍しいシバ🍃を見つけました。お彼岸の時に神棚にあげるそうです。
駐車場は神社前の大きな看板の前だそうです。御朱印も快く頂けました。ありがとうございます。
昔幼稚園だったこの場所。園児の頃、神様にお祈りしたらお菓子をもらえるので、と邪心ありまくりでした。先生(園長)は宮司さんでユーモアあって優しかったです。もちろん他の先生も名前覚えてるくらい好きでした。狛犬にまたがろうが優しく見守ってくれてました。お祭りも人は少なくなってきましたが、いつまでも残してほしい祭事です。
名前 |
海童神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-45-0547 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

令和6年8月10日参拝御朱印あり祭神:上津綿津見神、中津綿津見神、底津綿津見神旧社格:郷社。