諫早市のミカンバス停、映える一瞬!
ミカンのバス停 長戸の特徴
爽やかな黄色のミカンを模した巨大なバス停がある場所です。
コスプレや萌え服と一緒に映えた写真が撮れるスポットです。
長崎県諫早市小長井地区に位置するフルーツ型のバス停です。
甘そうに見えるミカンのバス停。枝もまたかわいい。
夫と見に行きました。全制覇!たらみの前や、ブドウもみられました!あんなバス停が全国にあったら、バスの乗車率あがるかもしれないのになー(笑)
ミカン! 一番つまらないな〜! でもかわいい!
中に入って待っているとバスがやってくるのが見えないね。少し右方向に向いていればいいのにね。
爽やかな黄色のミカンを模した巨大なバス停。甘さより酸味の勝りそうな黄の色合いは、見ているだけでその味が恋しくなってくる。背の高い木と電柱の間にちょうどよく収まっている。昼間はバスの運行時間内であるため、わずかな時間の停車であってもバス停車帯・道路脇に停めることはしないよう注意したい。少し北に行くと広い駐車場があるのでそこを利用するとよいかもしれない。長崎市の市制100周年を記念して、1990年に長崎旅博覧会が開催されたが、佐賀方面からの観光客を歓迎する主旨で当時の小長井町が整備した。
バス🚌は通り過ぎて行ったけど、今ふうのバス🚍でした^ ^
小長井フルーツバス停の一つになります、コスプレや萌え服と一緒に撮るとさぞ映える写真になるかと、こちらはフルーツバス停全5種の内のミカンになります。
長崎にはフルーツのバス停がたくさんあります❗️そのひとつです🍎や🍈なども可愛い❤️
長崎県諫早市小長井地区にある県営バス停がフルーツ型に作られている。ここは、阿弥陀先バス停はみかん型。真後ろは直ぐ海。雨風が強い日は助かるだろうな 地図みかんバス停の中はとても綺麗。画像では海が光って見えませんが海の見えるバス停って素敵じゃあ~りませんかみかんバス停のはす向かいにあるのはスイカ型バス停。可愛いね。地図次に現れたは、メロン型バス停。このバス停は制作費が他より多くかかっている。地図この造りが一番。イチゴのバス停 地図イチゴの種を立体的に製作している点は偉い。出来映え2位と言ったところかな。これはトマト型バス停だが、傷が目立つねこんな可愛いバス停をもっと大事に使ってほしいフルーツ型バス停にはイチゴやメロン、ミカン、トマト、スイカ 全5種類16台のバス停が国道沿いを中心に設置されている。設置のきっかけは、1990年に開催された長崎旅博覧会で、長崎県の玄関口として訪れる人たちの心を和ませるために当時の小長井町が整備したもの。
名前 |
ミカンのバス停 長戸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

フルーツバス停の中では、背景が物足りない😢バス停だと、常々思っています😢