祐徳稲荷 奥の院の絶景体験。
祐徳稲荷神社 奥の院 命婦社の特徴
奥の院までの急勾配な道を登り、達成感を味わえます。
石段が続く道中、手に竹の杖も役立ちます。
頂上では有明海の絶景が広がり、心が癒やされます。
距離は大したことないけど、めちゃくちゃ急勾配な道を歩きます。杖とかは貸し出しているみたいです。屋上から有明海が見えました。
祐徳稲荷神社境内の1番高い場所に鎮座する『風が心地よい最高の眺めのお社✨』です😌。頑張って登拝しましょう😊✋◎参道は、自然石を組んだ石階段が長く『足腰に自信のある方』でも、息があがり汗ばむ感じ💧です。運動靴は必須です😊。ある意味、登山の達成感も味わえます(笑)◎奥の院への参道入口付近に『杖の無料貸し出し』がありますので必要な方はお借りして登拝することをお勧めします😊◎登拝所要時間(祐徳神社拝殿〜奥の院)登山:約20分下山:約13分。
軽い気持ちで登りましたが、頂上の景色と達成感はぜひ体験して欲しいです。有明海がきれいに見えます。帰りの道は行きよりも険しいとありましたが、同じくらいか楽について帰れます。ヒールやパンプスでは止めたほうがいいです。スニーカーおすすめします。
ここにたどり着くまで岩場を上る必要があります。特に、お年寄り、お子様には大変な道のりかもしれません。自分は、途中までビデオ撮影していましたが、両手を空ける必要があると感じ、全てを鞄にしまい、足の踏み場に全集中しました。途中には様々なお社があり、そこで手を合わせながら進むことで気持ちが洗われるようです。コロナ状況下でマスク着用でしたが、当日は気温も高く、多少息苦しい状態ではありました。上り路の右側にニワトコの木がありましたので、この写真だけ投稿いたします。
本殿から300mの看板。意外と近いな…。などと思ってはいけません。鳥居くぐり楽なのは始めの100m。そこから先は岩がむき出しの急な石段を登ります。途中にもあちこちに小さなお社があります。運動靴必須、小さなお子さんや足腰の弱い方には大変な道のりです。時間に余裕が必要です。往復30分は掛かるでしょう。登り切るとそこには奥の院のお社と奥に小さな社が3社。苦労した分、眺めは格別です。有明海と佐賀・福岡県の山並が見渡せます。帰り道も気をつけて。
まず歩ける服装と靴が必要です。鳥居の道は始まりにしか過ぎません。残り200mの道は険しい石段、むき出しの山道です。しかし登った先からの景色は素晴らしいの一言です。
到着までに時間が結構かかります。タイトな観光の方は注意が必要です。登りきってから見下ろす景色は絶景なり。
本殿からゆっくり登って30分くらいでしょうか。奥の院まで2通りのルートがあります。メインの道とゆくゆく登って真正面に奥の院があるルートがありますが、私はメインではない方から登るのが好きです!美しい蝶々や珍しいタワシ虫などとの出会いがありましたよ。
急な登りになる所に竹の杖が置いてます。借りた(無料)方が良いですよ。
名前 |
祐徳稲荷神社 奥の院 命婦社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0954-62-2151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

奥の院は道中もキレイに改修され、登りやすくなりました。登りきった先にはカフェも併設されていておすすめです。体力に自信のない方はやめておきましょう。