池上本門寺で味わう、伝承の久寿餅!
池上 池田屋の特徴
池上本門寺参拝の帰りに立ち寄る老舗の和菓子店です。
もちもちの葛餅が購入できる、人気のあるお店です。
界隈の名物、久寿餅を楽しむことができる場所です。
元旦に行ったが境内には入れない大混雑の中並んでやっと購入池田屋さんの久寿餅大人気でした。
池上本門寺を参拝したあとに、入店。ミニ膳(久寿もち、クリームあんみつ、トコロテンにミニアイスコーヒー)を注文。まず、冷たい緑茶を急須ごといただくはからい。これは美味い。久寿もちにかけるあんみつはデカい容器に入ってテーブルにあり、たっぷりかけられる。きな粉とあんみつ、もちかなんともいえない食感でおいしい。クリームあんみつは甘すぎず、絶妙だ。そして、トコロテンになんと和がらし。これがまた絶品だ。
もちもちの葛餅が美味しかったです。黒蜜が好きなだけかけられるのも嬉しい。おでんとの相性も抜群でした。
池上本門寺の門前にある風情ある久寿餅のお店です。イートインコーナーがあり、久寿餅とあん蜜などのセットメニューが頂けます。くず餅はとても美味しいです。黒蜜が好きなだけかけられるのも嬉しい。帰りにお土産で久寿餅を買って帰ります。
池上梅園の鑑賞の前に立ち寄りました。茶飯は、まず本来の味を楽しみその後は半分ぐらい残しお茶漬けにして召し上がるとより良く美味しかった。食後の久寿餅は黒ミツをかけると久寿餅の弾力感の美味しさときな粉のマッチングが絶妙な甘さです。
本門寺通りの突き当り本門寺前で「くず餅」を売っている和菓子屋です。店舗の景観も趣きがあり、喫茶店代わりに利用できます。寺院巡りの帰りには「くず餅」を買っていきます。
平日午後2時くらいに大人3名。くず餅が有名ですが、くず餅が好きではないのでクリームあんみつを注文しました。(¥800)生クリームだのめいっぱいのフルーツだのごちゃごちゃと入っておらず、シンプルなあんみつです。寒天に缶詰のパイナップルとみかん、あんこにみつ豆。テーブルに置いてある黒蜜をすとても美味しかったです。寒天て、必要性が今までよくわからなかったのですがこちらのあんみつを食べて重要度がわかりました笑みすみずしくプルンとした食感、そのまま単体で食べても優しい味で美味しい。みつ豆も良い固さ。多すぎないバニラアイスにどっしりと甘さ控えめのあんこ。このあんこが本当に美味しい‼️あんこだけ販売してたら買って帰るレベルです。黒蜜に溶けかかったアイスと寒天。とっても美味しいです。
お客が並んでたので、持ち帰りで2〜3人用のくず餅を購入。真空パックされたくず餅に、きな粉3袋、たっぷり入った黒蜜1袋が入っている。自分でカットして、きな粉と黒蜜をかけていただく。くず餅はもっちりとした食感で、しっかりとした弾力がある。若干酸味があり素朴な味わい。あまり味がしないのできな粉、黒蜜をたくさんかけて食べたほうが美味しいと思う。
本当のくず餅ってこういう味だったんですね。結構弾力があって、もちっとして、ほのかに小麦の甘さを感じます。口の中で弾力を楽しみつつ、蜜の粘性ときな粉のさらさら感のコントラストが面白いです。小学生の頃、くず餅は苦手だったんですよ。蜜をかけないと味がないし、水っぽくて歯ごたえや喉ごしを楽しむものでもないし。多分あれは、コスト削減や量産のためのくず餅風の何かだったんでしょう。テレビで見たくず餅が美味しそうだったんで、大人になって改めて本当のくず餅を知りたくなって、池上の池田屋さんにくず餅を食べに来ました。そして最初の感想に至ります。
名前 |
池上 池田屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3751-0154 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

年に数回、池上本門寺参拝の帰りに必ず寄り、お土産にします。他にも久寿餅店はありますが、自分の中ではコチラが一番。きな粉&蜜の大人な甘さが大好きです。久寿餅も口当たり良く、スッキリした美味しさです。一人前からと、色々なサイズがあるのも嬉しいです。