池上駅前で味わう、癖になる葛餅!
池上駅前 浅野屋の特徴
有名なくず餅屋で、元祖葛餅の美味しさが自慢です。
あんみつやところてんなど、多彩な甘味が楽しめるお店です。
甘さ控えめの無糖きなこや黒蜜が付き、素朴な味わいが魅力です。
池上の駅前にある有名なくず餅屋さん。参道の方の2店はすでに食べたことがあるので、こちらで、池上のくず餅はすべてコンプリートかな?お会式の日に行ったので、夜遅い時間でしたがお店もやっていました。1人用400円というお手頃なものがあったので、購入しました。他の2店舗と比べると、見た目が一番手作りぽい感じです。くず餅はもっちもちで、他のお店と比べると、気持ち柔らかめに感じました。あと、クチコミにもありましたが、たしかに少し酸味があります。黒蜜は甘いけど、まろやかでおいしいです。店員さんはみなさん感じよかったです。池上のくず餅、似ているようで結構違います。少量のものを買って食べ比べてみるのもオススメです!
元祖葛餅と書くだけあってもちもちと美味しいです。でも気になったのは「葛きり」「京の半生菓子」です。
葛餅はあまり好きではないのですが、ここの葛餅はとても美味しいです。もっちりしてクセがなく甘過ぎないけどコクのある黒蜜が美味しい。余るとコーヒーに少しずつ入れていただきますがいつもとはまた違う美味しさを楽しんでいます。
池上(特に浅野屋)のくず餅は特に美味しい。5歳ぐらいの時から50年以上食べ続けているが全く変わらない。もう他の物は食べられない。くず餅本体だけでなく黒蜜やきな粉も違うように感じる。
池上の久寿餅と言えば、浅野屋と池田屋、相模屋が有名でしたが、相模屋は藤乃屋に屋号が変わりました。浅野屋の久寿餅は池田屋に比べ、歯ごたえと風味があり、きな粉も香りと風味が濃いのが特徴で、黒蜜はあっさりとしています。どちらの久寿餅も小麦のデンプンを乳酸菌で一年以上発酵させた物から作られた発酵食品。発酵食品独特の酸味は浅野屋の方が感じられます。賞味期限は翌日までと池田屋より短いので気をつけて下さい。
川崎大師の住吉、亀戸天神の船橋屋などの方が有名だが、久寿餅発祥だけあり他より美味しい。関東三大厄除け大師である西新井大師には久寿餅製造店はないが、池上は川崎大師と同じくらいあり且つ質が高い。水曜日限定で日本橋三越でも購入可能。あまり知られていないのが勿体ない。ちなみに生麩という記載はなくなり小麦粉に変わっていた。
【ご注意下さい!】駅出てすぐのお店です。同じ名前のお店が信号渡って参道近くの商店街にありますが、全くの別物です。味が全然違います。どちらも宝暦2年創業と書いてありますが、昔から店舗があるのはこちらです。どちらのお店にも確認しましたが、親戚ですが、経営者は別です。系列ではありませんとのことでした。片方のお店は大変困っている様子を受けました。個人的にはこちらの駅前の浅野屋さんが好みです。どちらがお好みかはご自身で召し上がってみて下さい。
くず餅ぷるぷるもちもちでおいしかった無糖のきなこと、黒蜜が付いてきます甘さ控えめで、素朴な味でした。
葛餅店の池上駅前の支店です。葛餅美味しいですよね。日持ちしないので、お店で食べられるのもいいですね🎵
名前 |
池上駅前 浅野屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3751-0238 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

土曜の11:00前くらいに訪問。並びはなくすぐに購入できました。1人前くず餅400円とお安く買えるもちもちしたくず餅。きな粉もかなりたっぷり入っているので1人前には贅沢に使用できる。余ったぶんは私はスプーンですくってたべてます。笑やっぱりくず餅は浅野屋ですねただ注意点は結構な頻度でお店が閉まってることが多いのできちんと営業日時を調べてからいくことをおすすめします!