大村の隠れ湯!
龍神温泉 かやぜの湯の特徴
大村の奥地に位置する、泉質が素晴らしい温泉です。
内湯と外湯はすべて源泉掛け流しで、癒しのひとときを提供します。
隣の建物で食事も楽しめる、手作り感のある施設です。
受付と風呂場が別の建物になる。小ぢんまりした外観だが、10人以上余裕で入れそうな浴槽と、5人余裕で入れそうな露天風呂がありそれほど窮屈さは感じなかった。洗い場は12人掛けで備え付けシャンプーとボディーソープあり(黄色やピンクの液)。シャワーは節水コマではなく常時出るけどその分?水圧は強くはない(髪洗うのには十分くらいの圧)。湯温は内湯は41℃くらい?外湯は38℃くらい?冬場はもっと加温するとは思う。夏場だったのでちょうど良いと感じた。掃除は徹底的にされているようで、塩素は温泉成分や人体への影響を考えて最小限にしているとのことだった。脱衣場は鍵付き大ロッカーが8台、鍵付き中ロッカーが12台、貴重品ロッカーも多数あり、脱衣かごのみのロッカーもあった。
現金のみ。全体的に古さがありますが、趣と言えばそうかもです。内風呂、露天風呂(ぬるい)のみです。お湯は、私的には、お肌がツルツルって感じでした。地元方がパラパラ入ってくる感じで、混雑はしていませんでした。2階に有料の卓球台があります。駐車場は、道路沿いと路地に入ったところに止められます。そこそこスペースがあるので車で溢れることはないです。
いい湯でした。肌もツルツルしました。山奥にある感満載です。駐車場も第二駐車場もあったように思います。シンプルに内湯、露天風呂のお湯が仕切られて、3段階にお湯の温度が分けられて調整されています。小さいながらもゆっくり入れました。ただ、800円はちょっと気になりましたが、お湯が良かったのでまた行くと思います。
この施設の感じで入浴料800円は高い。浴場や露天風呂は普通。駐車場がどこか分かりにくい。駐車スペースっぽい場所はあるけど、地元の方かな?なんかばらばらに停めてて戸惑う。
大村のこんな奥地に温泉が、有るなんて!Σ( ̄□ ̄)!GWでも全く混んで無くて、地元民が多く利用している温泉かな?温い温泉に20分つかると効果バツグンだって!
料金は、800円。地元民の憩いの場。観光客はほとんど見当たらず、穴場的な温泉。口コミでぬるぬるの湯とかかれていますか、ゆるゆるでもなく炭酸泉でもなく、普通のお湯。だけど、入浴後、肌がもちもちすべすべに。清掃がいまいち。だけど、ゆっくりと入れるいいお湯。
郡岳の帰りによりました。入浴料は800円ですが、「山登りの帰り」と言ったら600えんになります」入口にある小さな建物でお金を払ったら道を奥に進むと左側の建物、建物に入ると右が女湯で左が男湯。露天風呂がありますがぬるかったです。地元の人が言うには湯治湯だからぬるいが今日は特別ぬるいとのこと♨️仕方ないので内湯に引越し。こちらはポカポカで最高。単純泉でほとんど透明ですが鉄分があるのでほんの少し赤いです。匂いもなく肌触りがぬるやかで良いです。お風呂から出ると特にロビーのような休憩所はありません。湯冷めしにくい良いお湯でした。
泉質は少しとろみがあるかな、私の肌とは合いました🙌内湯は42℃、外湯はこの日は外気が低かったせいもあり39℃と36℃くらいでした。外湯は長湯するにはちょうどよかったです😊地元の年配の方の憩いの場になっているようです。私も混ざり温泉談議しました😂それもまた楽しい✨一般で800円、回数券を買うと1回550円くらいで入れるみたいです!設備は古く感じられますが私は趣きがあっていいと思います。綺麗好きの方は注意してください😊
地元民の集い場と思われる和やかな空間。駐車場が3か所くらいあるのでどこかには停められる。中は意外と広く、内湯と外湯2つあります。外湯の大きいほうの湯舟は、何かの間違いかと思うほど湯温が低くて凍えますが、火照った身体を冷ますにはちょうどいい。あちこちに気の利いた注意書きがあります。
名前 |
龍神温泉 かやぜの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0957-47-8245 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

休憩所はありませんが、塩素に対してとても気を遣っている温泉で好感が持てます。敏感肌の人にも良いでしょう。温泉の温度も4種類あり、健康についても気を遣っていることがわかります。温度が低い方から入ると心臓への負担が軽くなることを配慮されているのでしょう。地元に住んでいたとしたらリピしたい場所だと思います。他の方も書いていましたが、シワに良いと私も感じました。湧水(?)が無料で飲めるようになっていたので、大変ありがたいです。温泉水も、何か効能があるように思います。また来たら買いたいと思います。