神秘の岩間に生える神木。
大神宮神社(今富町)の特徴
大村純前が建立した今富城内の神秘的な神社です。
岩の割れ目から生えた神木がある神社で神秘的な雰囲気を楽しめます。
参拝客も少なく、落ち着いた静かな環境でリラックスできる場所です。
もとは、肥前の大名大村氏の当主である大村純前が 今富城内に建立したものと記されています。その後、キリシタンによって破壊されたのちに、江戸時代になってから現場所に再建されたそうです……破壊は、日本最初のキリシタン大名であった 養子の、純忠によってなされたのでしょうか?再建 改築をされながら、現在も福江地区の氏神として成人式や慰霊祭が行われているとありました。境内には、立派な従軍記念碑や 招魂碑が。石を割った様に生えたる 力強い御神木の他に、亀の形をした「亀石」も。又、境内の桜の木は シーズンは綺麗でしょう。10月だというのに、神社前の木には ちらほらと開花が!(地元の方に、河津桜と教えて頂きました)訪れた日は、境内の木々の剪定作業が行われており…大切にされてきた神社なのだと感じました。
参拝客もなく、神主さん、巫女さんも不在でしたが、岩の割れ目から生えた様な神木もあり、とても神秘的でした。
静かな神社です。石を割って御神木がたっていて、強い気持ちになりたいときに力をもらえます。入り口はわかりにくく、道も細いですが車で来れます。隣に広場があり、地元の方々がグランドゴルフかな?ゲートボールかな、されてるので、その時間があうと寂しくありません。
すごく落ち着く神社でした。道がわかりにくいですが、車で行けます。車も前の広場に停めて大丈夫そうです。参拝の日は地区のお祭りがあっていて賑わってました。大岩の上に、岩を割るようにご神木が立っていました。呼名があったのですが、忘れてしまいました(。╥﹏╥。)神社を探すよりもその大岩を探した方が道がわかるかもしれません。
名前 |
大神宮神社(今富町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2023/06/11 初めて伺いました石の間から木が生えとる😳その石が動物(牛?犬?)の顔に見えて、縄のハチマキのようなしている感じがする😀体長50〜60cmのヘビが挨拶に来てくれましたが、我々は早々に退散しました😰