穴地獄で感じる苔の生命力。
穴地獄(チャツボミゴケ群生地)の特徴
強酸性の火山性水域に生息する、ふわふわの芝生のようなチャツボミゴケが魅力です。
山中の岩陰ではなく、川の中に生えている苔が観察できる特異な環境を楽しめます。
2023.7.27苔が黒ずんでましたが変わったものが見られて面白かったです。
草津から車で移動中にふとチャツボミゴケ公園の看板を見かけて立ち寄りました。何の前知識もなく訪れたのですが、温泉が湧き出る温度の中で育つコケがあるとのこと。駐車場からこの群生地までは結構距離があるのですが10分か15分間隔でシャトルバスが出ています。でもせっかくなので行きは歩きました。30〜40分かかったかと思います。冬季期間は閉鎖されているようです。人がなかなか足を踏み入れない場所でひっそりと群れているコケは美しくもあり羨ましい存在でした。
シャトルバスを降りた後、300mほど登ると穴地獄に到着です。道中はシリコンマット(?)が敷かれているので、比較的歩き易いと思います。穴地獄に近づくと硫黄の匂いが漂ってきます。なかなか壮観な景色でした。今度は紅葉の時期に行ってみたいですね。お子様連れの方も結構いましたが、ここは子供向けではないですね。
草津旅行で立ち寄りました苔の生命力を感じることが出来ました。ここでベンチに座ってずーと苔や紅葉を眺めていました絶対に行ってみる価値が有ります。
雑誌で見て訪問しました。苔の群生が綺麗でした。なかなか見れない景色でしたので訪問してよかったです。梅雨の時期はもう少し緑が鮮やかなのかも。草津近辺に行ったら訪問の価値あり!あと、歩きやすい靴ですね。
生命力が強い雑草が変色して枯れてしまう様なところに綺麗な緑のコケがはえているのは本当に不思議です。蚊の様な虫が多いのは仕方ないですが苦手な人もいるかも知れません。
名前 |
穴地獄(チャツボミゴケ群生地) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0279-95-5111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ジメッとした山中の岩陰ではなく川の中に生息して🧐しかも強酸性火山性水域に生えてるなんて不思議です❗️表面がふわっふわの芝生のようでした。