阿蘇神社で心静まるひととき。
阿蘇神社の特徴
この地域では一番大きくて立派な神社です。
諫早領主西郷氏により祀られた神社となっています。
秋のお祭りの相撲など郷土に根ざした催しがあります。
家の近所、昔から初詣はここ。小さい神社ですが、娘、息子の就職祈願をし合格いただけたり、信頼してる神社です。裏に駐車場はありますが、数台分で少ないです、パーキング場も近くにないです。
国道から少し入ったところに数台分の駐車場があります。初詣など混雑しているときは、別の交通手段で訪れる方が良さそうです。
初参拝しました。御朱印も頂きました。ありがとうございました。
この地域では一番大きくて立派な神社。喜々津の由来が「喜ばしきことを聞く津」とある。秀吉が名付けたと書かれているが、そのはるか昔から喜々津はあったはずなのだが。
ご近所さんです。新年のごあいさつに行きました。熊本・阿蘇の総本山の復旧作業が無事に終わりますように。パンパン。
つい いつも通りすぎて やっと 参拝できました。子供と一緒の狛犬と玉と一緒の狛犬が珍しかった。
誰もいなかった。
御朱印は頂けませんでした。宮司さんが留守の様でした。
多良見んにきでしょう。素通りばっかりたいねぇ。
名前 |
阿蘇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0957-43-5235 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

国道34号線沿いにある神社朝の散歩の際に立ち寄り参拝しました境内は静かで落ち着いた雰囲気です。