道の駅隣接、ひさご塚古墳。
彼杵の古墳(ひさご塚古墳)の特徴
道の駅彼杵の荘隣接でアクセス便利なスポットです。
歴史公園内にあり、整備された前方後円墳が魅力的です。
直に触れられる貴重な古墳で、見学も楽しめます。
綺麗に手入れされている古墳〜
古墳じゃね?始めて見た時驚いてUターンした。見学している時、腕時計の金属ベルトが切れて落ちた…買って間もないのにという古い思い出。
道の駅の隣にあるのを最近知りました。綺麗なお墓ですね。
ゆっくり見学は、できなかったのですが…良い形の前方後円墳が見れてよかったです(✪▽✪)
道の駅彼杵の荘に寄った際に気が付いて、見に行ってみました。綺麗に整備されていて、もっとアピールしていいと思いました。
長崎県でアクセスの良い前方後円墳と言えばココ❗手入れが行き届いた墳丘、大好きです🌳
修復保存され公園化されている。道の駅が傍らにある。訪れた方々が気持ちよく散歩が出来るようになっている。60m弱の前方後円墳ではあるが長崎県下では最大級と言う。壱岐の双六が91mで最大ではあるがその差は大きい。
ひさご塚古墳(彼杵の古墳)は、そのぎICの近くの道の駅彼杵の荘のある歴史公園の中にある5世紀前半(古墳時代)につくられた長崎県の代表的な前方後円墳です。古墳は昭和初期から知られており、1950年に県史跡として指定されました。史跡整備のため1990年に初めて発掘調査が実施され、その結果、全長58.8m、後円部直径37.7m、高さ 6.3m、前方部長21.2m、巾18.5m、高さ2.6mであることが判明しました。また、全長と後円部の大きさは24.7cmの尺で計った場合に整数に近く、全長240尺、後円部の直径は約150尺近くになり、その場合30尺を一単位とした企画性が推測されています。石室は墳丘中央部付近にのっている板石の状況から竪穴式石室か竪穴系の横口式石室の可能性が考えられています。
身近に見れる(๑˃̵ᴗ˂̵)前方後円墳日本には5千基前後の古墳があるそうだが、ひさご塚古墳もその一つで直に触れる事の出来る前方後円墳になっている。その昔大村湾地域を統治した首長の墓と考えられているそうです。
名前 |
彼杵の古墳(ひさご塚古墳) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0957-46-1632 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小ちゃい前方後円墳!5世紀ごろのものだとか?