八戸の文化を感じる、大空間の美術館。
八戸市美術館の特徴
モダンな建物が印象的で、美を表現する空間です。
2021年にリニューアルオープンした新しい美術館です。
定期的に訪れる魅力的な企画展が開催されています。
この博物館の目玉の一つは、天井高約17メートルの大空間「ジャイアントルーム」です。この部屋は、居住者が交流し、さまざまな日常の活動に参加するためのオープンスペースとして設計されています。柔軟な仕切りと家具により、さまざまな空間配置が可能になります。さらに、展示、アート制作、ワークショップなど、さまざまな機能に特化した「特別スペース」のグループがあり、深い学習と学際的なコラボレーションが可能です。
八戸の文化的中心施設。新しく、先進的な構造の美術館です。展示室だけではなく、ロビー部分が広く、さまざまに使用できるようになっており、展示やワークショップが行われています。活用の幅は広く、文化的中心として大きな可能性を秘めているような気がします。ロッカーありますので、展示室に入るときは荷物を預けていきましょう。100円返却式です。職員さんがとても親切で、チケット販売の際にとても丁寧に対応いただきました。気持ちよく使用できる、よい施設だと思います。
賛否が渦巻く八戸美術館。たしかに青森美術館、十和田美術館は美術館として評価が高いが八戸美術館はコンセプトが違うので同じ目線で比較してしまうのは少し違うとおもいます。八戸美術館はもちろん美術館であるが人と人を繋げるという役割を強くもっている。それは来館者でありアーティストであり八戸という土地に住む人々と土地そのものであります。ゆえに美術館とは静かで格式あるイメージであるがここは温かく親しみやすい空気があります。皆さんの思う美術館とはイメージが離れるのもわかりますが、良し悪しではなく八戸美術館がこのコンセプトを貫いた先にどんな完成形があるのか私はたのしみなのです。
形で美を表現する芸術。絵画•彫刻など。•••美術(びじゅつ)fine arts (ファインア-ツ)と言う。視覚。心にえがく像。想像。幻影。想像力でえがく将来。見通し。構想。未来像。•••vision (ビジョン)は人々の力によって養い育てる。守り育てる。いつくしむ。•••育む(はぐくむ)bring up(ブリングアップ)する。by プロレスラー三ヶ田明弘。
広い敷地にモダンな建物が印象的な美術館。内部も機能的に設計され、いつくかある展示室で独立に展覧会などが開けるようになっているようです。この日はコレクション展として、絵画や工芸などの芸術品と「音」を組み合わせたユニークな展示会が無料で開催されていました。そのほかにも市民アーティストの発表の場とか、いろいろな催しがあって来館者も多かったです。
伺った日がたまたま企画展をやっていなかったため無料で入館することができました。建物も洗礼されていて美しく、白を基調にしているのにインダストリアル感があってオシャレでした。入館早々、受付の方が話しかけてくださり、館内の説明をしてくださったのはとても助かりました。建物と持ち込みで掲載されている方の絵、お土産などを見て帰りましたが、とても満足しました。学習スペースもあり、街の方が自由に利用している雰囲気もよかったです。
定期的に行ってます。広くて綺麗な美術館。青森出身の芸術家の作品がよく展示されてる。今回は、奏でる工芸。というコンセプトの展示でした。
2023/7/31訪問。八戸三社大祭の前夜祭のために、19時までオープン。諦めていたのに入れてよかった!近くの民間駐車場利用で割引あり。安価で入れて、印象深い企画の数々。青森の美術館はどれもいい!
八戸市美術館は、昭和61年(1986年)に開館したが、老朽化などにより2017年に閉館し、全面建替えを行い、令和3年(2021年)11月にリニューアルオープンした。設計は建築家の浅子佳英氏と西澤徹夫氏で、白を基調とした外観と内部は3階建て、延べ床面積は約4590㎡である。大変美しい美術館である。
名前 |
八戸市美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0178-45-8338 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

訪れた日は平日でほとんど催し物もないようで美術館というよりコミュニティホールといった印象でした。 それでも、とても開かれているという感じで好感が持てました。