清らかな風感じるニウ神社。
丹生神社の特徴
誰もが惹かれる朱の基に心が打たれる神社です。
力強い賽銭箱が、訪れる人を迎え入れています。
手入れが行き届き、参拝が心地よい雰囲気です。
霊験あらたか🙏桜が咲き始め、歓迎いただいてるのが清らかな風で感じ取れます🙏🌸🌸駐車場🈶ります!
周りを自然に囲まれた歴史有る立派な神社でした。以下引用させて頂きました。丹生(たんじょう)神社嬉野市塩田町馬場下甲3657-3御祭神:罔象女神祭礼日:1月1日・元旦祭、2月25日・祈念祭、7月15日・夏祭、11月2・3日・例大祭(おくんち)、11月25日・新嘗祭、12月31日・お火たき境内社:地神他由緒:馬場下宮ノ元に罔象女神を御祭神とする丹生神社が有り、塩田川沿いの丹生神社の総本社である。仁明天皇の御代和銅2年右大臣藤原淡海の奏請により勅使下向社頭を紀伊国高野丹生山に造営し、水神罔象女神を祀った。仁明天皇承和2年肥前国塩田郷に御遷座し馬場主殿を神主とし、今日迄に至っている。往昔は藤津の宗廟として、朝廷の尊崇深く塩田川流域の住民の信仰を厚くした。丹生神社は、遠く第43代 仁明天皇の御代、和銅2年(709)社頭造営の勅許を得て、塩田郷馬場下村妙音山(現社殿裏)の山上に仮宮を創建されたことに始まる。御祭神は、「罔象女大神」を奉斎し、氏子は勿論のこと、広く塩田川流域住民の安寧と五穀豊穣の守護神として、久しく崇敬されてまいりました。…後略…。(「丹生神社 千三百年式年大祭 奉賛会 趣意書」より抜粋)
氏神様でとても嬉しいです。住まわせて頂き感謝します。
我が家の氏神様。おみくじは大吉。お札と御守を買いました。おみくじは20円。お札は300円。
朱の基になった丹。昔は丹が採れて、周りが朱い風景が見れたかもしれない。歴史の浪漫を感じます。
お賽銭箱が力強い。行けば分る。
とても綺麗に手入れがされており気持ちよかったです。
入口へと掛かる石橋を渡り参拝。‥‥拝殿の中の “丹生神社” 名の木彫りと、天井画が素晴らしかったです。
名前 |
丹生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0954-66-3859 |
住所 |
〒849-1411 佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲3657−3 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

由緒あるニウ神社。参拝させていただきました。ありがとうございました。敬神崇祖。2025.6※余談※丹生都比売神社。旧官幣大社。にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ。式内名神。紀伊国一宮。別表神社。(資料より)和歌山県北東部、高野山北西の天野盆地(車ですぐそば)に鎮座する。空海が金剛峯寺を建立するにあたって丹生都比売神社が神領を寄進したと伝えられ、古くより高野山と深い関係にある神社である。参拝させていただきました。ありがとうございました。敬神崇祖。2021.9