龍造寺の城跡に迫る歴史。
須古城跡の特徴
龍造寺氏が落とした堅固な平山城の歴史を実感できる場所です。
須古小学校の隣に位置し、駐車場には役立つパンフレットが揃っています。
田園の中に現れる立派なお城、急斜面には注意が必要です。
別名高城、隆城ともいわれます。室町時代は平井経治など平井氏の城でした。4度に渡る龍造寺氏の猛攻で1574年に落城します。平井氏滅亡後、龍造寺隆信が居住して改造し佐賀最大の平山城とします。隆信の死後弟の信周、さらに最後の当主政家までこの城は受け継がれました。現在も城跡の石垣や曲輪あと、櫓跡など見て回ることができます。主郭に「弾よけ岩」と呼ばれる大きな天然石がみられます。
歴史を感じられる場所です。
龍造寺氏が、12年がかりで落としたというのも納得の堅固な平山城だというのが、登ってみるとわかります。
駐車場の所にパンフレット(2種類)があります整備はされていますが、危険箇所(急斜面)には注意が必要です蚊と蜘蛛が多いので気をつけてください。
田園のなかに立派なお城があるのです!
須古小学校の隣にあります。
戦国時代の平山城は、長雨のせいか足元がかなり緩んでいて厚底の靴で正解でした。
ただ山があるだけ。わかりにくい。看板が見当たらない。
龍造寺さんの居城だった城跡を地元の方が頑張って管理しておられます。櫓台から小学校方面の眺めは良いです!
名前 |
須古城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

雑草も伐採され、見やすくなってます😃