牛尾梅林で香る梅の里。
牛尾神社の特徴
1400年前からの由緒正しい神社で、歴史的な背景があります。
梅の時期には牛尾梅林が賑わい、訪れる価値があります。
牛尾鐘浮立が開催される、歴史ある祭りが行われる神社です。
牛尾梅林へ出かけた際に立ち寄りました。山の斜面に建ち、地域の氏神様です。脇の坂道を登ってゆくと広場が有り、梅の花の時期には露店が数軒出ております。
梅の香りがとても良かったです。お天気も良くこども連れでも楽しめました。
1400年前からある由緒正しき神社です。徳川時代は旧さが藩主より社殿の造営修築等は、藩費により行われていたようです。下の鳥居からの参道を登り二つ目の鳥居は、肥前鳥居であります。階段を登り本殿へ。お参りしていると前宮司様の奥様が本殿からつい長々と話しをさせてもらいました。
梅花の時期に2年連続で訪れました。佐賀平野が一望できる梅林の丘があります。ホッとできる景色を見ることができます。
参道の看板はあるものの南の入口が狭くて急な坂があるので、車で入ってくるのはきついかもしれません。北の道路に駐車場がありますそこからの方が入りやすいです。
2/8時点では山全体の1割程度の開花でした。
歴史はある神社ですが、そう広くはなく場所も遠いので観光としては積極的にお勧めできないです。散歩がてら見回るなら。
梅を観に毎年来るんですが、今年はちょっと早かった(^_^;) まだ、つぼみですね。(2月2日現在)おっきな梅の木ばかりで満開になると圧巻です。梅の香りがふわ~っとして、いい気分になります。満開時期になると下の竹下製菓(ブラックモンブラン)の工場からシャトルバスも出ます。去年は帰りにブラックモンブラン買って帰ったなぁ。
梅の時期には牛尾梅林,として観光の名所となります。
名前 |
牛尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

毎年、訪れます。今年(3月11日)はやや盛りを過ぎていましたが、暖かい日差しの下で良い梅観ができました。また来年も楽しみにしたいです。