岩内町の海産物、珍味と出会う。
道の駅いわないの特徴
ちりめん佃煮やホッケ干物、アワビの塩辛など海産物が豊富に揃っています。
岩内市のマンホールカードがもらえ、デザインマンホール蓋も外に展示されています。
観光案内が中心でバスターミナル向かい、商品は少なく売店も小規模です。
道の駅 いわない 岩内町 2024/08/02今ではどこへ行っても見掛ける「道の駅」だけど、道の駅としては初期の頃にできたとか。 今時の道の駅は建物があって、その前に駐車場という作りだけど、建物と飲食スペース、トイレ、駐車場がそれぞれ離れている。 道の駅=全てが一体化されているのに慣れているので、ちょっと不便と言うか違和感。 スタッフの方は親切で、朝早かったので、先へ進んだけど翌8/3に花火大会があると言うので、思わず岩内で1泊しようかと思った位。 チーズ大福、ミニトマト、塩購入。道の駅に岩内食品工場の朝炊き惣菜のポスターがあったので、岩内食品さんへ。複数の惣菜があるのかと思ったら、毎週金曜に1種類のみ販売。 この日はホッケフライ。 ホッケフライ購入して先へ進む。
建物自体の作りがよろしくない。普通の道の駅とは違ってちょっと不便。まず駐車場が離れている(路駐したくなる)トイレが離れていて同じ建物内にない中が狭くて落ち着けないと致命的な欠陥道の駅ですが、レジ横に売っているオリジナルのポテトフライと揚げいももちは絶品。ポテトフライは甘じょっぱさとは違う絶妙なしょっぱ甘さ(先に塩味がきて後が甘い)がめちゃくちゃ美味しい。揚げいももちもテイストはポテトフライと同じで、それにもっちり感が追加された感じ。お値段もとても安いのでこれ目当てでまた来たいかも。
2024年7月初旬 11時ごろ小さい道の駅、駐車場も狭いです農産物が少し、売店も小さいので商品もあまりありません。キタアカリのポテトフライが美味しかったです。
さくら綺麗でした、でも、風が強く寒かったです。
タラタラしてんじゃねーよ。
岩内市のマンホールカードがもらえ、外にはそのデザインマンホール蓋があります。
他のクチコミにもあるようにトイレが結構離れてて駐車場からトイレに行きさて売店は?と見渡してしまいます。イートスペースはなく、たら丸くんが際立ってます。
メインは観光案内で商品少ない。
バスターミナルの向かいに位置しています。観光の相談がてら立ち寄って情報収集するのに便利です。
名前 |
道の駅いわない |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0135-63-1155 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

ちりめんの佃煮、ニシンの甘露煮、ホッケの干物、アワビやつぶ貝の塩辛、鮭トバなどの海産物がメインですが、せんべいやクッキーなどのお土産用菓子もありました。フライドポテトやたい焼きのテイクアウトはありますがレストランはありません。あげいももち(120円)は外はカリカリ、中はふんわりと甘く美味でした。