江戸時代の磨崖碑、存在感抜群!
梅野の磨崖碑の特徴
縦約5メートル、横約10メートルの存在感のある磨崖碑が印象的です。
南無大悲觀世音菩薩と彫られた花こう岩は県内唯一の貴重な遺産です。
江戸時代の1674年に作られた歴史ある磨崖碑が現存しています。
縦約5メートル、横約10メートルの花こう岩で「南無大悲觀世音菩薩」と彫られ、台座に書かれた年号から江戸時代の1674(延宝2)年に作られたとみられる県内で唯一の磨崖碑です。地元では1953年まで『羅漢さん』として信仰されていましたようです。
こんなところが忘れ去られていたなんてもったいない。実は近くに観音様に関係するものがあるのでここもその一つかもしれもせん。
是非現地保存するべきです。
名前 |
梅野の磨崖碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

すごい存在感。前の道路は交通量が多い。事故には気をつけて。