佐賀の歴史を無料で体感!
佐賀城跡の特徴
整備された佐賀城跡では、見どころが多く無料で楽しめます。
鯱の門や石垣など重要文化財が豊富で歴史を感じられます。
復元された本丸御殿は資料学習に最適なスポットです。
2025/5/25訪問。復元された本丸御殿は320畳の大広間が圧巻。展示内容も素晴らしく、訪れた時に開催されていた「江藤新平」はとくに見入ってしまった。駐車場無料、入場料無料。内容的には募金する価値あり。
位の高い人しか通れない、本丸の正面玄関からお城に入れるのが嬉しい。入って少し進むと、長い長い圧巻の畳の廊下が目の前に広がる。鍋島公についていろいろ知りたかったのですが、少し情報が少ない感じでした。
佐賀藩鍋島氏の居城。明治時代初期、150年前の佐賀の乱によって多くの建物が消失しています。最初に目を引くのが巨大な鍋島直正公の像。その先に約300年前に作られた重要文化財の鯱の門、続櫓が迎えます。復元された本丸御伝は非常に立派で、無料で入館できます。桜がとても綺麗でした。
散歩がてらで来てみました。きれいな上に無料で入れるので楽しめます。駐車場も無料でしたので良い場所ですね!帰りに、近くの酒屋で鍋島を買って帰りました。
2024.1月佐賀城本丸歴史館無料駐車場あり入場料無料、駐車場無料です。ほんの少し上壁の一部をちゃん見る事ができます。歴史館の中は広い空間に畳みが敷き詰められていて、ちょうど地元の高校生が百人一首かるたの大会の最中でした。(リアルちはやふる!)つまらないコンクリート復元天守の資料館より素晴らしかったです。素晴らしかったので寄付金をいつもより奮発して入れました😤
城100スタンプのため訪れました。全体的にきれいです。新しく造られた建物(資料館的な所)は靴を脱いではいり、畳の気持ちよい内装でした。歴史も分かりやすく楽しく展示してあり、こどもも楽しく学べる感じでした。駐車場も無料。入館料などもない。
天守も再建してない城跡とのことで、あまり期待せずに行きましたが、思いのほか綺麗に整備してあり、入場料も含め無料✨少しくらい取ってもいいと思います!場内は畳が敷いてありめちゃめちゃ広くて綺麗です!
肥前国佐賀郡にあった、沈み城🏯亀甲城🏯の別名を持つ城です!この城の始めは、戦国大名の龍造寺隆信をはじめ、龍造寺氏代々の居城(佐賀龍造寺城)で!慶長期に、鍋島氏が改修し、現在の佐賀城になりました⁉️1602年江戸初期に、鍋島直正が改修完了し以後、外様大名の佐賀藩鍋島氏の居城となり、廃藩置県まで続きました!その後、明治4年1871年に廃城となりました⁉️現存するのは、鯱の門や続き櫓や移築御座の間、石垣に堀と土塀が有ります🈶再建物は、御殿(本丸歴史館)のみです!
日本100名城。門には銃弾の後が残っている。佐賀はこんなにも人材輩出し、幕末には最先端を走っていたことを知れる。漫画 鍋島直正とお城見学で深まった。世界遺産の三重津海軍所跡にもセットで行くのがオススメ。冒険度★★★疲れ度★★城強度★★城規模★★
名前 |
佐賀城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-41-7550 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

佐賀城は、天守閣こそないが、日本で最初に本丸が復元された城趾です。当時の資料や一部遺構が残っていた為、材質も含めてかなり忠実に復元されています。しかも、駐車場、本丸とも無料です!ガイドさんにいろいろ教えて貰い、佐賀の歴史、近代化への貢献など勉強になりました。また、本丸から天守台もませてもらい、大きさは熊本城の天守閣と同じ?ぐらいと教えて貰い、当時はかなり立派な城だったと改めて感じました。