達谷西光寺で薬師如来と秋の風景。
金堂の特徴
金堂の御本尊として祀られる薬師如来が魅力です。
赤く加工された本堂が美しい達谷西光寺の一部です。
季節ごとに変わる風景が楽しめる恵まれたロケーションです。
御本尊は薬師如来です。達谷窟毘沙門堂に比べたらひっそりとあります。
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)エリア内にあります。中尊寺から車で約10分、毛越寺から車で約7分、平泉駅から車で約10分です。拝観料:大人500円、高校生、中学生200円。開門時間 夏(3/1~11/5) 8:00 ~ 17:00冬(11/6~2/28)8:00 ~ 16:30駐車場は無料。喫煙や飲食、ペットなど動物を連れての参拝が禁じられていますのでペット連れの方はご注意下さい。ホームページより---------------古くは講堂とも呼ばれ、延曆廿一年(八〇二年)に達谷川対岸の谷地田に建てられたが延徳二年(一四九〇年)の大火で燒失した。江戸時代には現在地に建てられた客殿が金堂の役割を果たしていたが、明治初年に廢佛毀釋で破棄された。昭和六十二年に再建に着手し、平成八年に完成した。桁行五間梁間六間の大堂で、後世に技を伝える為、昔ながらの工法を用いて作られた。本尊は眞鏡山上の神木の松で刻まれた四尺(約一二〇㎝)の藥師如來である。---------------中は撮影禁止です。とても綺麗なお堂でした。
毘沙門堂同様に紅色に加工された本堂です。僕がここに来た時は堂内も入れました、一部撮影はできませんが、仏様?が祀ってあります。
外部のみの撮影になります。素晴らしい建物で感動しました。ありがとうございました。🙏
金堂には西光寺の御本尊である薬師如来が祀られています。
季節により様々な景色を楽しめます。
毘沙門堂にある御堂。ココ全体が自然の岩や緑の中に朱色で鮮やかに映えて見えました。
11月下旬に訪れました。そんなに大きくはありませんが、建物の綺麗な朱色が目を引きます。この裏側に本堂がありますが、一般の人は立ち入りできないようでした。
名前 |
金堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

別当達谷西光寺の金堂(本堂)で古くは講堂とも呼ばれていたといいます。御本尊は眞鏡山上の御神木で刻まれた像高四尺(約一・二メートル)の薬師如来像です。延暦二十一年(802年)に達谷川対岸の谷地田に建てられたが、延徳二年(1]90年)の大火で焼失した。江戸時代には現在地に建てられていた客殿が金堂の役割を果たしていたが明治初年の廃仏毀釈により破棄されてしまった。昭和六十二年(1987年)に再建に着手して平成七年(1995年)に落慶した、桁行五間・梁間六間の大堂で昔ながらの工法を用いて建築された建物です。