1,200年前の母禮の屋敷跡で、歴史を感じて。
今から約1,200年前、この辺りの蝦夷の首長で在った母禮(モレ)の屋敷跡と伝えられた場所です。歴史上では、蝦夷征伐の朝廷軍と阿弖流為と共に戦った悪人の様に語られますが、蝦夷が平和に暮らしていた土地を領土拡大の為に攻め込んで来た朝廷軍を撃退した英雄であります❗️最期は阿弖流為と母禮は戦わず平和的な解決を望んで朝廷軍に降服するのです。征夷大将軍 坂上田村麻呂は斬首中止の嘆願をしたとの事であったが大阪府枚方市で斬首されたと伝えられる。その後、阿弖流為と母禮の二人は京都 清水寺に祀ら、現在は顕彰碑が建立されています。
名前 |
母禮屋敷跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

猊鼻渓からの帰り、道中にあった看板で気づきました。そういや、毎回見かけるけど、どんなかなぁ~とおもっていましたが、田んぼの中に大きい案内が立っているだけ。まあ、そんなものよね…。と、車を停めることもなく横目に眺めて通り過ぎました。詳細は他の方の口コミでどうぞ。