歴史を感じる糸島の小さな神社。
生松天神社・金比羅宮の特徴
糸島の歴史を感じられる、1019年創建の神社です。
花手水が印象的で、かわいい手水舎があります。
境内には説明用の立て札があり、学びながら楽しめます。
1019年、刀伊の入寇で海賊退散を願って建てられた神社。海沿いの道を走っていると大きな看板があるので、そこから入っていったところ。駐車場は久家公民館、にいいのかなぁ。隣に建つ金比羅宮は、近くにあった金比羅宮が災害に遭った際、合祀をしたら体調不良に陥った為、隣に建てたという話がある。御朱印は4体。生松天神社、金比羅宮、綿積神社、志登神社。書き置きが拝殿にあるが、下の社務所で直書きもあり。
花手水を身にました小さい手水でかわいい。
境内からの眺めが、良い!
御朱印授与頂きましたが、500円とか1000円ぐらいのことなのに、申し訳ないぐらいすごく丁寧な対応頂きました。
海の近くの神社大きな道路から少し入ったところにあります。とても由緒正しい神社です。
こじんまりとしてますが、手入れされてきれいな神社でした。御朱印いただきに社務所兼ご自宅に伺い、三社分頂きました❗️境内に御朱印のこと色々書いてあったのでうかがいやすかったです😃待っている間にお茶とお菓子を出してくださいました。またお参りに行きたいです❗️
先人の口コミどおり付け加えることはありません。強いて言うなら、魚釣りに来たとき『たくさん釣れますように』お参りしてください。
所々に説明用の立て札があって勉強になりました。
神社の謂れ書きが設置されました。千年になります。
名前 |
生松天神社・金比羅宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-328-2652 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

糸島の歴史、神社に興味のある方、御朱印巡りされてる方、こちらはかなりオススメの神社さんです。駐車場はあります。御朱印もあります。糸島花手水特別御朱印もあり。書き置きの御朱印四社も境内に置かれております。そして何より、直書きを望まれる方は社務所を訪れると生松神社、金刀比羅宮、綿積神社、志登神社を直書きで頂けます。その際、有り難い事にご接待頂きまして由緒をお聞かせ頂きました。大変興味深く楽しい一時でした。ぜひまた御参りに伺いたいと思いました。