弥生時代の息吹を感じる古社。
高志神社(櫛田三所大明神)の特徴
古社でよく手入れされ、神聖な雰囲気が漂う場所です。
スサノウノミコトとイナダヒメの夫婦神を祀っています。
弥生時代の遺跡があり、歴史深い集落の一部です。
スサノウノミコト と 相殿イナダヒメのミコト は夫婦神。相殿し奉られる。御利益は夫婦神ということもあり、縁結び神社といえるだろう。❶【参考 高志神社 佐賀の栞 大正15年】高志神社 郷社景行天皇巡幸のときの勧請と伝わる。出雲国高志郷、高志社の分霊を祀つったもので、元コシととなへたが、いつの時からか タカシと言うようになったという。永仁6年(1298年) 右中辨(正五位上相当官)某(なにがし)の判文がある。その他多くの古文書を存している。昔は御祭田・神楽田・流鏑馬田等の寄付があって、これ等の祭事は、すこぶる盛んにおこなわれていた。今尚付近に、神楽田籠・流鏑馬龍・大鐘龍等の地名や、神水川・笛の橋・下馬橋等の地名も残っている。境内廣濶(こうかつ・ひろびろとしている)、幽邃の地(ゆうすい・景色などが奥深くて物静か)をしめ、春秋の祭祀には遠近の参詣者おおく、とりわけ七夕祭は近郊の行事として知られている。例祭は10月13日である。[鎮座地] 城田村大字下板字高志[祭神] スサノウノミコト(稲田姫と夫婦) 相殿イナダヒメのミコト(須佐能と夫婦) ヤマトタケルノミコト(防火の神)
弥生時代の遺跡があることから、古くから集落と社があることが伺えます。
名前 |
高志神社(櫛田三所大明神) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

よく手入れされている古社。