ひっそりと歴史感じる神社。
厳島神社の特徴
農道を走っていたらひっそりと現れた厳島神社の姿に心惹かれます。
歴史ある場所として地元の人々に大切にされている神社です。
現代になっても愛され続けるその尊い存在に感動を覚えます。
ランニング中立ち寄り〜気持ち良く農道を走ってたらひっそりと神社が説明看板はなく他の方の口コミを見ると結構歴史ある場所なんだな~現代になっても地元の人の手で形として残ってるのは何か尊い。
善知鳥館跡 善知鳥文治安方(うとうぶんじやすかた)の居館跡。
名前 |
厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

2022年7月24日に参拝しました。この神社の境内は、平安時代末期、奥州藤原氏の善知鳥(うとう)館の跡地ではないかと思われます。また、善知鳥館が作られる前は、奥六郡を支配した安倍氏の比与鳥(ひよどり)柵ではないかという説もあり、擬定地の一つになっています。そう考えると、館神の鎮守の杜だった可能性があります。厳島神社は、平清盛ゆかりの神社です。もともとは、天照大御神と素戔嗚尊が高天原で剣玉の御誓(うけい)をされた時に出現した神々「市杵島姫命いちきしまひめのみこと」「田心姫命たごりひめのみこと」「湍津姫命たぎつひめのみこと」を祀った神社です。佐伯鞍職(くらとも)が神託を受け、593年に神鴉(ごからす)の導きにより、広島県の宮島に御鎮座していただいたのが由縁となっています。平家のみならず、足利将軍家からも信仰されていたと聞きます。誰が、いつ勧請されたのかは、不明です。