学業のパワースポット、神社の石碑。
鰐神社の特徴
王仁博士を祀る神社で、学業成就のパワースポットとして知られています。
吉野ヶ里歴史公園から北へ1㎞の場所に位置し、歴史を感じられるスポットです。
数年ぶりに訪れたのですが立派な公園と石碑が建ってました^_^
【学生の皆様必見】学業のパワースポットです😆🎵🎵
JR九州ウォーキングへ参加した際に神埼駅から徒歩で行きました。神社の上側に公園等が整備されていて、クルマ等でも行きやすくやっていました。σ(^(♀)^)
道に迷い、たまたま入った大きな公園。鰐神社の周りが広い公園になっていました。漢字の元になっている文字を日本に伝えられた王仁(わに)博士の業績を辿り、昔からのかんざき市と韓国の町の交流を記念して、昨年、8月に開園されたそうです。見事な韓国門、有田焼の千字文字陶板、烏帽子のモニュメントを見て来ました。急いでいたので、鰐神社には寄れませんでしたが、ここを目的の旅を計画中です。
吉野ヶ里歴史公園の北1㎞の所にあり、道路には標識も立っています。神社前の道路はあまり広くないです。神社入口には元禄12年(1696)に氏子三村から寄進された肥前鳥居が立ち、「鰐大明神」と彫られた額が掛かっています。「王仁神社」には、「王仁天満宮」という石の祠が祭られています。この祠は今から千数百年前、応神天皇に招かれて百済から多くの技術者を連れて渡来し、日本に初めて漢字の手本である「千字文」と儒教の原典である「論語」を伝えた、王仁博士を祀ったものではないかといわれています。また、この神社には「鰐大明神」「熊野三社」が祀られていることから、江戸時代には、九州から熊野大社に参詣に行くため、海を渡る人々の安全を祈願して作られたものではないかといわれています。
大陸からの渡来人が、有明海側から上陸した時代かあったことを感じさせる場所です。
日本に初めて漢字の手本である千字文論語を伝えたとされる王仁博士を祀ったものとされる神社です。吉野ヶ里遺跡の側にこのような神社があるというのは古代のロマンを感じさせてくれます。
자전거로 1시간 헤매서 겨우 도착ㅠ
名前 |
鰐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

新造された新しい神社。社内は空で四方が空いてる神社は珍しい。鳥居は移築されたものです。朝鮮から渡った王仁さんを祀ってます。