伊都国王墓で神話に触れる。
三雲南小路遺跡の特徴
江戸時代に発見された三雲南小路遺跡の魅力がある。
伊都国王の墓であり、整備が行き届いている。
高祖山や伊都国歴史博物館の近くに位置している。
遺跡の近くに細石神社があることも、何か歴史的なつながりがあるのかもしれないと考えると感慨深い。今はただの更地になっています。怡土=伊都=糸。
今は空き地にここから出てきたんだよ!という目印しか残っていませんが出土品は日本最初期の王を思わせる素晴らしいものが出土しています。すぐ近くの伊都國歴史博物館で見学できるので是非‼︎
小さめの空き地で草は狩り揃えてある感じではあった。何かのついででないと来られないですね。
現在は、この場所に石棺があったということが分かるだけの更地です。駐車スペースはないので、注意が必要。
この遺跡は江戸時代に発見されました。発見当時の様子を記録した『柳園古器略考』(青柳種信著)には、甕棺の大きさは「深三尺餘、腹經二尺許」であり、高さが90センチメートル以上、胴の直径が60センチメートルほどもある巨大なもので、その巨大な甕棺が二つ、口を合わせて埋められていた(1号甕棺)と書かれています。中からは銅鏡35面、銅鉾2本、勾玉1個、管玉1個、璧1枚が出土しています。これらの出土品は現在ほとんど残されていませんが、わずかに銅鏡1面と銅剣1本が博多の聖福寺に伝えられおり、国の重要文化財に指定されています。
遺構はありませんが出土地を見てみたいという人にはおすすめ。
伊都国王の墓のようです。青銅製武器やガラスなどといった豪華な副葬品が多数出土しました。
伊都国の王墓だから。
きれいに整備されていました。
名前 |
三雲南小路遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-332-2093 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.itoshima.lg.jp/s033/010/020/010/050/030/bunkazai3.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

福岡県糸島市に位置する三雲南小路遺跡は、弥生時代中期の王墓とされる貴重な史跡です。1822年、農民が畑を耕作中に大型の甕棺が発見され、その存在が明らかになりました。遺跡は東西32メートル、南北31メートルの方形で、周囲には幅3~4メートル、深さ0.5~0.7メートルの周溝が巡らされていたと推定されています。現地には案内板が設置され、遺跡の概要や発掘の経緯が詳しく紹介されています。また、甕棺が出土した主体部や周溝の跡も確認でき、当時の埋葬文化や墓制を直に感じることができます。特に、1号甕棺からは大型の銅鏡や武器、2号甕棺からはガラス製の装身具などが出土し、これらは近隣の伊都国歴史博物館で展示されています。訪問の際は、ぜひ博物館にも足を運び、出土品を通じて弥生時代の文化や王の権威を感じてみてください。歴史好きの方はもちろん、家族連れや教育目的の訪問にも最適なスポットです。遺跡周辺は静かで落ち着いた環境が広がり、散策しながら古代のロマンに思いを馳せることができます。皆さんもぜひ三雲南小路遺跡を訪れ、その歴史的価値を肌で感じてみてください。