荘厳な鳥居と共に、登山の悦びを。
飯盛神社中宮社の特徴
日本最大のアルミ合金製明神鳥居が圧倒的な存在感を放っています。
飯盛山の登山道入り口があり、自然散策の出発点に最適です。
参拝後には美味しいお水を頂けて、心も体もリフレッシュできます。
手軽に登山をあじわえる。汗をかいたあとは、美味しい湧き水を少しだけ持って帰る。
平地から見える荘厳な鳥居⛩駐車場あり〜参拝後側面からより8分登る🚶♂️と令和元年に建てられた「中宮趾」にたどり着く650年ぶりの歓請降臨の地。
飯盛神社本殿から山の中の坂道を10分〜15分歩くと大きな鳥居にたどり着きます(^^)道は舗装されているので車でも登れますがマイナスイオンをを浴びながらの運動には丁度良い距離ですよ(ノ´∀`*)紅葉も色付いてました。
本殿から約10分登山します。車で眼の前まで行けるので車がオススメです。御朱印は本殿社務所で頂けます。
飯盛神社からまだ先にあります。舗装されており車で向かうことができます。水を汲むひとが多いようです。丘の上にあり非常に気持ちがいい場所です。
本殿からゆったり登ってみました。高床式の神社は珍しいですね、はじめてです。お水を酌んでる方が多いですね。美味しいお水でした。
日本最大のアルミ合金製明神鳥居があります。社殿脇の石橋を渡った先の石造りの鳥居をくぐり階段を登ると、途中に鏡岩があります。
飯盛神社と飯盛山のほぼ中間にある宮社。銀色に輝くアルミニウム?の大きな鳥居が目を引きますね。階段をあがったところにある狛犬のデザインが独特です。
飯盛山からの下山後、参拝させていただきました。綺麗な神社様です。休憩処もあり、雨も避けられます。御手水は水汲み場も兼ねているのかな。ポリタンで汲まれていました。中宮跡へは階段を登っていけます。
名前 |
飯盛神社中宮社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毎年家族で年始に参拝に来てます。普段は山登りで1人で利用させていただいてます。こちらはお水を頂けるのですが、現在は8時〜14時までとなっています。仕事もあるため、ほとんど早朝か夕方にしか来ることができず、今日は早くに仕事が終わったため急いで来ました。13時48分に到着しましたが、すでに水は止まっていました。すごく楽しみにしていたのに水は汲めず、とりあえず山頂まで登って下りました。8時〜14時までと掲示してるのであれば、せめて14時まではきちんと水を汲めるようにしていただきたいです。もちろんご好意で水を汲めるようにしていただいてるのでこちらが文句を言うのはナンセンスだとは思いますが、水汲みを楽しみにしている人の事も考えていただきたいです。でないと適当な神社だと思ってしまい、毎年の参拝も考えてしまいます。