飯盛神社で良縁成就を。
飯盛神社の特徴
貞観元年(859年)創建、由緒ある歴史を誇る神社です。
良縁成就や学業成就にご利益がある、とても信仰されている場所です。
自然豊かで、飯盛山登山の途中に寄るには絶好のスポットです。
立派な神社さまでございます。お尋ねさせて頂きますと神主さんはじめ巫女さんの方々が親切丁寧に御対応くださいました。有難うございました。お掃除が行届き綺麗に整備され、神主さんはじめ、氏子さん、関係者各位、並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します。気持ち良く参拝させて頂きました。🙏
飯盛神社です🐈駐車場🅿有りトイレ🚻有り車椅子 上の駐車場から補助者ありで○祭神本社 伊弉冉尊 イザナギ合祀 寶滿大神(玉依比売)八幡大神(品陀和貴命)応神天皇中宮 五十猛尊 ニギハヤヒ飯盛神社由緒によると、天太玉命が伊弉冉尊を奉齋することを創建のを起源としています。上宮に伊弉冉尊、中宮に五十猛尊を奉齋し、下宮に天太玉命を祀った。故に飯盛三所権現宮と称していた。往年、上・中・下宮・神宮寺を設。福岡平野を挟み、東には若杉山に坐す「太祖神社(伊邪那伎尊)西には飯盛山に坐す「飯盛神社(伊弉册尊)」すなわち夫婦山として古代よりの国産み伝説の基となったと云う。飯盛とつく町にはだいたい五十猛、ニギハヤヒが祀られています。あとは今とか伊とかつく町です。全国にはニギハヤヒを祀る神社をよく見かけます。つまりニニギノミコトの正嫡争いを海幸彦≒草加部吉見と争い征したのはニギハヤということです。是非行かれてください🐈ありがとう御座います🐈
ビジネス関係での“良縁成就”をおもい、おまいりさせていただきました。風が気持ちよくぬけ、心地よい境内。屋外能舞台も。自転車で訪れるには坂道が地味にきつい。
看板を見つけて訪れました。良縁成就と書いてありました。立派な神社でした。夫婦杉がステキです。学問、知恵の神様の本殿の横には、持ち帰り可能の湧き水があり、クセがなくておいしいよと、教えてもらいました。
買い物その他で通る時に看板だけはやたらに見てたんですけど、お参りするのは実は初めてです。看板に沿ってバイクで来て2個目の看板まで従ったら後は道なりに上がっていくと第一駐車場と第2駐車場に着きます。バイクを降りて第一駐車場の所に書いてあるこの先行き止まりの所を進むと入口があって敷地内に入れます。休憩所があってトイレもちゃんとあってトイレまでの親切な案内板もあってお参りしやすい神社だと思います。 縁結びの神社だそうですが、ちょっと歩くと竹林があってその先に抜けると納骨殿があり、更に進むと、知恵と学問の神様の神社があって、お参り出来るんだけど・・・・・。厄払いの所は中級コース、上級コースなんてあってちょっと遊び心がある感じで・・・・。 節分が近いせいか入口におかめちゃんがあって鳥居は表は赤鬼で裏は緑鬼の手作りの大きな面の様なものが飾ってあって中々良かったです。 こういう遊び心がある神社あっても良いですね。
初詣で参拝しました。1月4日でもまだまだ参拝が多くて鳥居の外まで並んでいましたが、15分くらいで御参りできました。初詣時期なので、鳥居の前の駐車場は封鎖され、第一、第二駐車場があります。公道から駐車場までの道が狭く、運転不慣れな方は離合がスムーズにいかず、渋滞が発生してました。2022 1/4 10時30分。
創建は貞観元年(859年)で、かなりの歴史を持つ由緒ある神社で、人皇56代清和天皇の勅命によって、上宮・中宮・下宮を建立されたようです。元旦の初詣も人出が多く、地元の人々からも信仰が深いことがわかります。境内近くには、文殊菩薩騎獅像が安置されている飯盛文殊堂があり、文殊堂脇には、知恵を授かるとされる湧き水「知恵の湧水」もあり、受験シーズンには多くの人々が参拝に来られています。流鏑馬の神事も有り、御朱印帳は流鏑馬の素敵な柄のものがありました。
令和3年12月31日参拝 御朱印頂きました。こちらは飯盛神社 飯盛中宮 文殊堂の3社いただけます。大通りからが意外と狭い所が多く大変ですが、鳥居の近くに大きな駐車場があるので便利です。
初めて来ました飯盛神社。大楠、夫婦杉、鬼の的あて、ブランコ等いろいろ楽しめるよう工夫されてます。かなりご利益ありそうな紅白の鳥居が目を引きます。周辺にも関連施設が点在してます。1/9.10は古式元服式で多くの人々が訪れであました。
名前 |
飯盛神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-811-1329 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

飯森神社⛩️境内の御神木、大木がとにかく好きです。そしてカッコいいんです。早朝、久しぶりに寄ってみると、登山される方も以前より増てる気がします。いつ行ってもやっぱり魅力的です。