急な階段で感動体験!
大嶽神社(志賀海神社境外摂社)の特徴
大岳の小山に位置する神社で、急な階段が特徴です。
古代祭祀された磐座が境内にあり、感動を呼びます。
県道59号線から200m入った場所にあり、アクセスも便利です。
御朱印はもらえるません。事前に志賀海神社に確認してください。無駄足になります。
ツルハの手前から曲がって大岳荘の奥に参拝用の駐車場有り。トレーニングにちょうどよいです😊子どもも1分くらいで登れます。登りはじめが少し急坂です🔥
マップで見つけたので志賀海神社の帰りに立ち寄って見ました。駐車場から神社まで長い階段がありますが、赤鳥居が風情があって楽しく登れました。赤鳥居がいくつか朽ち果てて撤去したようで、それもまたいい雰囲気を出していました。神社は新しく建て直したようでとても綺麗です。御祭神は風の神様のシナツヒコの神様、シナツヒメの神様、伏見稲荷大社よりお迎えされた保食神(ウケモチの神)様です。御本殿の後ろに大岩があり古墳であったと言われています。小さなお稲荷様の祠もありとても良い神社です。
海の中道にある大岳の小山の上にある小さな神社。「小山」といってもほとんど砂山です。麓に「大岳荘」という大きな料理屋があるので、それを目指せばわかりやすい。西にある小岳神社と対をなす。神功皇后伝説に、大浜、小浜という部下が出て来るが、これにちなんだものか。志賀海神社と深い関係があることは、志賀海神社の境内に、大岳神社・小岳神社の摂社が祀られていることでもわかる。元は小島だったのが、海の中道を形成する砂洲に呑み込まれて陸地化したものか?
神社入口はこじんまりしてますが急な階段をがんばって登りきれば神社裏は古代祭祀されたであろう磐座ですマニアなので感動(*´ω`*)階段すごいでしょと宮司さんに言われ毎回登ってる貴方がすごいですと心の中でつぶやきましたさすが鍛えられてるマッチさんもすごいです(´⊙ω⊙`)!
大嶽神社は、県道59号線沿いの大岳ショートコースの前を200mほど入ると大岳荘という食事処があり、さらに右奥に進むとある神社です。大嶽神社は、志賀海神社の摂社の1つで、福岡市東区大岳の丘陵の上に鎮座しています。現在は稲荷神社ですが、神秘的な巨石がたくさんあり、古代から信仰の対象となっていたようです。
急な階段があります足元にご注意!!御朱印は、志賀海神社で頂けます。
海辺の里の街灯に小さな看板が付いており、その方向を見ると鳥居が見えるので、分かりやすい。ただ、階段が中盤ぐらいまでが急な上にガタガタなので、歩きにくい。手水の水盤は色々浮いてて少し汚く、水道はあるが水を止めていて出ない。社務所(?)の奥にもあるが水が無く、水道もあるが当然水は出ない。
雨の一日で、御参りに。こじんまりしていますが、凛とした空気を感じました。御朱印は、すぐ近くの志賀海神社の方でいただけます。
名前 |
大嶽神社(志賀海神社境外摂社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-603-0671 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

敷地の周りはぐるりとゴルフ場、まず見える赤い鳥居の先は大岳ホテルです、そこから石段を上がります。駐車施設は大岳ホテルさんの専用Pの奥になります。階段は結構なきつさです、赤い鳥居は沢山続いています、あちこちに掃除道具が置かれています、いつも管理ご苦労様です。境内の入り口の鳥居だけが石鳥居です。明るい顔で笑いかける狛狐様がおられて、気持ちも和みます。社殿は新築後間がない感じです、境内社の祠も沢山あり巨石が転がっています。参拝できて嬉しいです、とても良いお稲荷さんです!