ほのおほのめ神社の不思議な魅力。
ほのおほのめ神社って読むことをググッて知りました。火男火買って神社名にはインパクトがあり興味津々になり色々と調べたところ、社伝によると771年(宝亀2年)に創祀されたとされています。鶴見岳の男嶽、女嶽の二峰を神格化した火男、火売の二神をお祀りしている社です。867年(貞観9年)1月20日に鶴見岳が噴火した際、朝廷から豊後国司への命で当社の神前で大般若経が読まれ、当社には噴火を鎮めた効により従五位上が授けられたとの記録があります。1276年(建治2年)には、九州各地を勧進していた一遍上人が立ち寄り、鶴見権現の導きにより「玖倍理湯の井」を鎮めて鉄輪温泉の石風呂(蒸し湯)を開いたとされ、別府八湯の守り神として信仰を集めています。そうです。別府市には他にも火男火買神社はあり、この神社も繋がりのある神社だと思います。で、動画撮影してYouTubeにアップしました。YouTube検索【絶好調あらっきーのYouTubeチャンネル】にて突撃ぶらり散策動画をご視聴頂けますので参考にしていただけたら幸いです。
名前 |
火男火売神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

どんな神社なのか気になりました。