黒田官兵衛祀る光雲神社。
光雲神社の特徴
鶴の鳴き声がする神社で、訪れるたびに印象が異なります。
黒田如水と長政を祀り、歴史を感じさせる神聖な場所です。
西公園内に位置し、桜が美しい季節に訪れるのが特におすすめです。
西公園がある山の途中にあります。大濠公園から、10分程度かかりますが歩いて行ける距離です、福岡藩の初代藩主とその親が祀られているため、家康が祀られている、東照宮の福岡版のようなイメージか?!
黒田官兵衛を祀る黒田家の神社戦国武将好きにはうってつけの神社境内前まで車で行けるが軽をお勧めするくらい狭い道御朱印有。
光雲神社(みつも)神社と呼ぶそうです。黒田如水(官兵衛)公と黒田長政公が祀られている神社で福岡市ではあまり山頂に神社はないので珍しいです。太平洋戦争時の戦火があって復刻したようですが、綺麗に整備されていますし、御朱印も季節ごとに限定がある模様素敵な時間を過ごせました。
平日のお昼に伺いました。普通の狛犬と違い、顔が背中の方を向いていました。初めて見たので少し驚きました。民をお守りする趣旨で作られているためだそうです。お賽銭を入れると鶴の鳴き声がしてこれまたびっくりしました。とても素敵な御朱印をいただきました。また涼しくなったら伺いたいと思います。
光雲神社‼︎こううん神社と思いきやみつも神社だそうです。幸運と光雲でほっこりしました。宮司さんもいろいろお話ししてくださって楽しかったです。御朱印頂きました。
てるもじんじゃと読みます。御朱印頂きました。鳥居から南側を見たら真っ直ぐに延びる道は宮地嶽神社の光の道を彷彿とさせるものでした。中々の景色でしたよ。この神社に来たのは7月26日午前中。ヒマだったので神社、病気平癒で検索したらココがヒット。最寄駅は地下鉄で言うと大濠公園駅になるのでしょうけど歩きで遠かったので天神からドーム行きのバスで中央市民プールで降り西公園西側から向かいました。途中展望台で景色を堪能、その後光雲神社へお参り。黒田如水、長政公を祭っている神社でした。帰りは南に延びる参道を通り大濠公園駅まで徒歩でしたが暑くてとろけました。帰り気付いたのですが荒戸二丁目というバス停がまだ地下鉄よりは近かったですね。車で行くなら駐車場は一ノ鳥居のとこや西公園の駐車場が有ったかと思います。(本堂を撮り忘れたようです)
2022年7月参拝。博多に用事のため 参拝❗前回、兼務されている 天満宮さまに 寄れなかったので 再訪です❗前回、駐車場は ホットドッグ目当てで公園内に 止めましたが⛩️横から 境内前まで 行け 止められました🎵2022年 6月参拝。西公園の一角にある 黒田孝高、長政公を祀る てるも神社さま❗高台にあり… 鳥居からは 階段が ありますが… 公園内の あちこちに 駐車場が あり近くまで 行けます❗幸運の呼び鈴…とあり お賽銭を入れると天井から 鶴の 鳴き声が 聞こえ縁起が 良いです❗御朱印を 戴きに来ました❗オリジナル御朱印帳も あります❗通常と 切り絵、長政の兜の 絵等があり格好いいです❗公園の 駐車場は、無料です🎶
段々商売っ気が強くなってきて、厳か感は減ってますが綺麗な神社。お賽銭を入れたら、とある鳴き声に驚かれるかも。社務所のご年配夫婦?が切り盛りされてて、人が多い花見時期はてんやわんやされてる場面もありました。狛犬が外を向いてる理由も教えてくれて、ほっこり。藤棚が立派そうなので、見頃の季節にまた訪れたいです。
光雲神社は荒津山西公園に鎮座しています。桜の時期は大濠公園前から真っ直ぐ伸びる参道は桜並木でとても綺麗です。幕藩期にはここ荒津山には徳川家康公を祀る東照宮がありましたが、明治維新後、破棄されましたが、その後に、福岡城本丸中天守台前にあった藩祖黒田如水公を祀る水鏡宮と初代藩主黒田長政公を祀る聖照宮を光雲神社と改称してここに遷宮しました。拝殿でお賽銭を賽銭箱に投げ入れると鶴の鳴き声がします。久しぶりに声を聴きました。しゃむしで御朱印をいただきましたが、ご多忙の中、気持ちよく対応いただき、爽やかな気持ちで神社を後にすることができました。拝殿前の狛犬が向き合わずにそれぞれ後ろに振り返っているのは何か意味があるのでしょうか。それとも単なるデザインでしょうか。いつか謎解きして見たいものです。
名前 |
光雲神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-761-1807 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

黒田官兵衛と黒田長政を祀ってある神社で福岡の中心地にあります。目や目の病気に良いとされている神社でもあります。天気の良い桜の咲く時期には桜と福岡の街並みが見渡せて素敵です。