参道で梅が枝餅を堪能!
表参道の特徴
参道沿いには旧薩摩藩や長州の宿が多く歴史的です。
太宰府天満宮へ続く道には専門店やお土産店が豊富にあります。
大宰府駅から直進する道は歩きやすく賑やかな雰囲気です。
天満宮に行くと必ず通りすがり参道。鳥居が連続して続いているのもとても綺麗です。
太宰府天満宮内の表参道、お店が多く立ち並び飲食、お土産、民芸品やら多種多様。大変賑わっています。土日祝日はやや混雑、三が日は常に誰かとぶつかりながら歩く位に混む魔境。
大宰府天満宮へ続く参道の両側には土産物店が並んですごく賑やかです。
表参道をゆっくりお色々なお店を見て、寺田屋の梅が枝餅を食べながら参道を歩きました。外国からの観光客が多く色々の国の言葉が流れてきました。
太宰府天満宮へ繋ぐ参拝道です。福岡の有名な観光スポットの一つで、たくさんの観光客で賑わいます。参道にはたくさんのお店が立ち並び、名物の食べ歩きやお土産、雑貨探しで楽しめます。
平日の訪問にも関わらず、たくさんの観光客で賑わってます。半分以上は外国の方のよう。梅ヶ枝餅のお店がたくさんあります。2店舗食べ比べしましたが微妙に生地や焼き加減が違うよう。どっちも旨いけど。食べながら見ながら散策して楽しかった。
とても混んでいました。寺田屋さんの梅ヶ枝餅、美味しかったです。
Google map 見て気づいたんですが、参道沿いのお店の幾つかは旧薩摩藩や長州の定宿やったところなんですね。この規模の神社の参道としては短い方ではないでしょうか。
太宰府天満宮までの参道の両側に、たくさんのお土産店や食べ物屋が並んでいていい雰囲気です。
名前 |
表参道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

食べ歩きに最適な参道。鳥居が連続して続いているのもとても良いです。