光の道と御神木に感謝を!
宮地嶽神社 御本殿跡の特徴
参道の石段を上がると、御神木と鳥居が出迎えてくれます。
季節ごとに魅力的な梅や桜が楽しめる広い敷地です。
海が見える素敵なロケーションで、光の道も見逃せません。
参道の石段を上がって行くと、右手に鳥居と御神木と思われる大きな木が目に入りましたので、お参りさせて頂きました。雰囲気のいい場所ですが、鳥居の前に建物が…。よい気を感じました🙏✨
御本殿の跡です、鳥居、狛犬さん、御神木が残されています、ぜひ立ち寄って手を合わせてください🙏
詳しい経緯は判りませんでしたが、鳥居と御本殿と書かれた石碑の後ろに大きな御神木かな?があります。御本殿跡と書かれているから昔ここに御本殿があったのかも。
ツアーの観光で訪れました。手を清める所が凄く綺麗でした、お参りさせて頂きました。ご利益あるといいな。
光の道?人の道…しばらくこの道に光がさすことはなさそう。でも、それ以外の神社は綺麗に整備されており一見の価値あり。
電動バイクの旅で見たところに機会があればと思い行って来ました。
光の階段を登りきると斜め方向に石畳が続いています。登りきった突き当りには建物が建っていてその真後ろに立派な鳥居が建っていました。ちょっと気になったので周囲を見ると鳥居の先に小さな鳥居と石碑がありました。石碑には元御本殿跡とあります。小さな祭壇のようにもなっていて小さい鳥居の後ろにある木は御神木なのかなとか考えてしまいます。参道からの直線上にあたるので昔はこちらに神様がいらしたのでしょうか。普通に参拝していたら目に触れることなく気付く人も少ないのではないかと思われます。なぜ鳥居の目の前に建物を立ててしまったのか気になります。この鳥居の存在を知ってしまったら素通りできませんでした。
博多駅から約1時間弱駐車場の広さだけでここに多くの参拝客が訪れることを理解することができます鳥居をくぐり階段を上がった1番上から振り向けば光の道がずっと向こうまで続きますこれだけでも見る価値があるのではと思いました御朱印は限定のものなど数種類あります境内の桜にメジロがたくさんここまでのメジロの数見たことがないくらいでした広い敷地には梅や桜の木が植えてあるので季節で違うよさを味わえますね猿回しを見りことができましたとても懐かしい時間でした。
本来の神聖な場所。そしてその前に建物を建て封じてしまっていますね。なぜその様な事をしたのか。
名前 |
宮地嶽神社 御本殿跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

昔ここに本殿があったそうですが、いつ頃かはわかりませんでした、明治〜江戸らしいのですが...今は御神木です。しかし目前に建物があり、見え難くなっています。