人類の英知、ウトグチ瓦窯。
ウトグチ瓦窯跡・同展示館の特徴
弥生時代からの歴史を感じられる展示が魅力です。
山田寺系統の瓦窯跡が展示されている施設です。
旧石器時代にまで遡る人間の営みの跡があります。
誰でも無料で見学出来ます。駐車場は有りません。飛鳥時代のもので、主に寺社の瓦などを製作していたようです。とにかく印象に残っている事は、ガイドの方が親切。見学を終えて帰る際、私が見えなくなるまで、入り口の外で見送ってくださいました。無料なのに申し訳ない😓
【地下式の登り窯】この瓦窯はウトグチ瓦窯展示館として調査当時の状態で保存・展示。かなり保存状態が良く当時の状況を垣間見ることができる考古施設。近くに実際に焼き物を作る窯があり、体験焼き物を作成している模様。Once upon a time, the ancients dug holes in the slopes to make pottery.
ウトグチ瓦窯展示館に来ました。無料で入れました。遺跡を見れます。7世紀後半の瓦窯との事でした。なかなかのスケールでした。
展示館としてもっと関連した資料を増やして欲しい。
何気に月曜日に入ろうかな?と思って あっ休みだと気づいた事 何回も今日は金曜日で入れました。
素晴らしい展示施設。感動。
山田寺系統の瓦窯の跡になります。どの寺か役所で使われたのか気になります。
この地域は古くから(旧石器時代〜)、特に弥生時代から大いに栄えた人間の営みの跡を見ることが出来る。ご存知の様に奴国と言われる地域である。遺跡の宝庫ではあるが現在はそれらを目の当たりにすることは不可能である。瓦窯だから殆ど7世紀後半で古墳時代は終焉を迎えている。そんな時代の切れ目の遺跡だ。
名前 |
ウトグチ瓦窯跡・同展示館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-501-1144 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

焼物の進化の過程なのか、既に完成形なのか、人類の英知を感じます。