安藤忠雄設計の素敵な本の森。
こども本の森 遠野の特徴
安藤忠雄氏が設計した美しい図書館です。
壁いっぱいの絵本棚が圧巻で驚きます。
インスタ映えする素敵な観光スポットです。
遠野市にある図書館。空間がとてもおしゃれで綺麗。とてもいい空間で本を読むことができた。
建物やディスプレイが素敵な図書館です。子供の頃に読んだ本が沢山あってウキウキしました。家の近くにも欲しいです。
とてもきれいな図書館で、2024年7月から予約無しで入れるようになりました。子ども向けの本が中心になってはいますが、もちろん大人も一緒に楽しむことができます。遠野に関連した書籍以外にも海外の童話、ファンタジー小説から漫画まで幅広く揃っていましたが、シリーズものに関しては全ての巻を所蔵しているというわけではないようです。椅子、テーブル、和室などがありゆっくりと本を読むのにぴったりの場所ですが、勉強等に向いた場所ではありません。基本的に飲食もできませんが決まった場所での水分補給は可能です。
蔵書数は少ないですが、落ち着いた雰囲気でじっくり本と向き合うことができました。大人にもおすすめです。飲食は別棟の蔵でとることができます。専用の駐車場も裏にあってとても便利です。
事前予約が必要ですが、ずっとここに居たくなるくらい素敵な場所でした。昔読んだ絵本、最近話題の絵本、初めて見る絵本、本当にたくさんの本があってワクワクします。手にとって席で読むのもよし、ふとしたところに椅子があったり、本棚自体に座れる場所があったり、建物自体がなんだか面白い感じ。さすが安藤忠雄!!!!職員さんもとても優しくて、子どもにどんな本が好きなの?こういう本もあるよ、ここのコーナーに関連の本があるよーと、色々おすすめしてくれます。最高。時間制限がありますが、次の回に空きがあれば、その場で予約もできます。
安藤忠雄氏が設計された図書館です。こども本の森と題されている中、どちらかと言えば「映え」目的に訪れる方も多いかもしれませんが、それをきっかけに本への魅力に気づけたなら、本望なのかもしれません。
図書館としてだけでなく、建物としてもとても魅力的です。子供だけでなく、大人でも楽しめます。ただ時間制限があるので、確認してから行くのをおすすめします。
インスタを見かけました。行きたいリストに追加しました。今日は東北旅の帰り道で寄って行きました。一日90-100分の時間帯を分けて各時間帯入場人数50名制限してます。コロナかどうか別として、人数制限して居心地がいい読者環境を作りたいかも。いい考えです。こども向けの本を中心で大人も読みたくなる本がいっぱい揃ってます。スタッフの対応も丁寧で、満席でゆっくり本を読めないですが、15分くらい館内見学させてくれました。館内は靴を抜きますので、すごくリラックスできますね。木製の棚、落ち着く感じです。テラスにもゆったり椅子を置いてて、陽を浴びながら本を読みます。なんか贅沢の時間過ごし方です。また改めて来たいです。駐車場があり、台数少ないです。一本通りの奥にあります。
圧巻の絵本棚床から天井まで届くような絵本の棚に驚きました。どうやって上の絵本を取るのかな?と思っていたのですが上部の本棚は展示用で固定されており手に取れる高さに展示と同じ本があり読むことができます。絵本を読む際は畳や椅子があり好きなところで読めるのも魅力です。事前予約・時間制ですが混雑せずゆっくり楽しむ事ができました。入館料無料というのが驚きです。駐車場は正面の大通り側ではなく裏側の小道の方にありました。
名前 |
こども本の森 遠野 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0198-63-3003 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

行ってみたいと思っていて、ようやく行けました!駐車場入り口が狭くて大変でしたが、施設はキレイで、くつろぎながら好きな本を読めるので子どもも喜んでいました。靴を脱いで上がるという所が新鮮でした。5段目からはディスプレイ用で、読みたいときは下から同じ本を探して取るようです。お土産にもらったカッパの折り紙もかわいかったです。