大島フェリーで行く、神秘の中津宮。
宗像大社 中津宮の特徴
大島港から近く、鳥居をくぐると荘厳な雰囲気が広がります。
七夕祭が鎌倉時代まで遡る伝説の地で、心が和みます。
楽しさ満載の鯛のおみくじは、自分で釣るユニークな体験です。
宗像大社・中津宮(なかつぐう)は、玄界灘に浮かぶ大島の静かな森に包まれた神聖な社。三女神の一柱、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)を祀り、古代より海の守り神として厚く信仰されてきました。潮風に揺れる木々と清らかな空気の中、訪れる者は自然と心を鎮められます。境内奥の「天真名井(あまのまない)」は神水が湧く霊所として知られ、今も祈りの場として崇められています。神話と自然が溶け合うこの場所には、日常を超えた神秘の気配が静かに息づいています。また、8月に開催される七夕祭は、ロマンチックな星の祭典として多くの参拝者で賑わいます。境内には色とりどりの短冊が揺れ、訪れた人々が願いごとを込めて笹に結びつけます。夜になると、灯籠のやさしい光と星空が神社を幻想的に照らし出し、静けさの中に包まれた特別なひとときを演出。古より受け継がれる伝統と、自然の美しさが調和したこの七夕祭は、心に残る夏の思い出を紡いでくれます。
九州国立博物館で特別展「九州の国宝 きゅーこくのたから」で宗像大社所蔵の国宝の数々をみて、また宗像大社に来たくなったので、お参りツーリングしにきました。博物館の特別展が終わったら、また国宝がこちらでも拝見できるので今度はゆっくり回るかな。
宗像大社三女神の湍津姫神 たぎつひめのかみ様を祀られてる神社。大島フェリーターミナルから歩いてすぐです。階段を登る前に七夕伝説の天の川や織女神社、牽牛神社があります。中津宮訪問は7月でしたので七夕祭りの飾りでした。境内はそこまで広くなく参拝や御朱印受けなどの時間合わせても30分有れば回る事できます。本殿横に社務所があり、御朱印を直書きで頂く事ができます。そして沖津宮の御朱印も頂く事ができますので先に沖津宮遥拝所でお参りを済ませてきました。御朱印の直書き500円でした。
大島の船着場から歩いても数分ですからここに到着したらまず参拝します、海岸近くの鳥居から山の斜面に沿って階段があり本殿はその上にあります。階段を上り振り向けば生い茂った樹々の間から海が見えます。中津宮は七夕にもゆかりがあるとの事でお守りは七夕守を購入しました!どんなご利益があるか分かりませんが何かいい事あるでしょう!
ここに来るには船降りて左(笑)でそこからの展開を。此処に来る人は沖津宮遙拝所(みやようはいしょ)に行くと思うので、登山道はそれなりなので行けますが(2時間位普通に歩ける人なら)先に風車の方に見学がオススメ(笑)一番景色良いかも。そこで馬に乗って散歩も出来ます。(自分で手綱持ちの)30分6千円。とりあえず長い休みの時はレンタルサイクルは全部貸し出し中になってたりするので注意泊まる人以外。個人的に思っ事で此処は植林されたスギが無い!(笑)昔の日本の原風景?かな(笑)
宗像大社(むなかたたいしゃ)の中津宮(なかつぐう)です。かなり古い建築の社殿らしいです。長い石段は比較的新しいようで、途中でよく左右をよく見ると、昔の峠の道の様な、くねくねした道があります。おそらく、土木技術の進展以前は、直線的に昇る階段ではなかったのではないでしょうか。
七夕の日からの限定の御朱印頂いてきました。牽牛社、織女社があって七夕伝説の発祥の地と言われているそうです。雰囲気いい所で、またゆっくり訪れたい場所でした。
パワースポット。知人に紹介されて行きまさした。売店のおば様の対応が…ですが、売店の横から湧き水を汲みに行けます。水筒等を持って行かれても大丈夫かな。マナーを守ってくださいね。小銭が必要なんで多めに持って行った方が良いです。元気貰いました。凄く不思議です。#大島#宗像大社#中津宮#パワースポット#湧き水。
瑞津姫神が鎮座している中津宮。辺津宮からさらにバスで神湊波止場まで移動しましたが、こちらも本数が少ないです。でもバス停にいたら西鉄でない小さなバスの運転手さんが拾ってくれました。(会社名失念)そこから一日5便程出ているフェリーで25分程で中津島に到着します。波止場からすぐ近くですが遥拝所まで行きたかったので電動アシストチャリを800円でレンタルしました。石段ちょっと登ります。前日竈門神社でも階段昇降したのでちょっと疲れた…ご本殿は小さいですがあまり見た記憶のない作りだったので存在感ありました。こちらで遥拝所の御朱印もいただけます。
名前 |
宗像大社 中津宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0940-72-2007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

神湊ターミナルからフェリーで25分ほどの大島の船着場から徒歩数分の場所にある宗像大社中津宮。やや急な階段を60段程登って本殿に。日曜日とはいえ参拝者もまばらだったのでゆったりとお参り出来、御朱印も中津宮と沖津宮ニ社分を直書きしていただきました。場所が場所だけに気軽に行ける所ではないので今回参拝出来て良かったです。