満山神社から巨木へ冒険!
金毘羅杉の特徴
樹齢1200年の巨木が圧巻で、見る価値ありです。
満山神社を経由する急坂な道程がハードですが整備されています。
MANGANJI ZOOの看板が目印で、迷うことなく辿り着けます。
北条氏三代の墓左手満山神社の鳥居から登り何度も引き返そうかという所に標識ありズルズル説明板手前裂けて硬化処理?してある二又?の杉です。北条時定公満願寺開基で植えた説あり。1192鎌倉幕府でも800年位?素晴らしい生命力に感心します。
満山神社に行ったあとに伺いました。神社の左奥から整備された山道を進み、看板に沿って歩いていると突然現れる金毘羅杉。思ったよりもずっと大きく、ものすごい存在感でした。しばらく金毘羅杉を眺めて、帰り道は元の道を戻らずに、金毘羅杉の先から山を降りるルートで歩いて帰りました。最近はそちらの道を通っている人が少ないのか、木が倒れていて下をくぐったりしなければならなかったです。ちょっとした冒険のようで楽しかったです。下まで降りると、駐車場まで徒歩数分程度で戻れます。なかなかこれだけの樹齢の杉は見れないので、オススメです。
スギノキしかありませんが、なんさまデッカイ木があります。あと温泉があります!
金比羅杉は凄い⤴️⤴️写真ではわかりませんね!
今回だいぶおかしなルートで進んだようですが💧一応こんな進み方をしても着きますよっ💦って事で載せておきます💧
行き方が全く分からず、手前の神社、地蔵堂、道路をひた歩いていたらMANGANJI ZOOなる謎の看板に導かれ入山。明らかに道を間違えた感に苛まれながら、途中土砂崩れた道を超えた以外は柵があるので迷いはしないかな?軽く汗をかいた頃に明るい道にでる。こんな山頂的な明るさのところに大きな木なんてないだろうと思った頃に出会った。何度も落雷にあって燃えながらも、とても立派な木がありました。この辺を落雷から守ってくれてるんだろうなぁ。帰りは真っ直ぐ降りて舗装路を出てこれました。
満山神社(かなりの急傾斜)を登って行く方法と、まんがんじ入舟の手前(入口が分かりにくい)から登って行く方法があります❗周りは杉林で、道程は思ったより長く、きついですが、整備されてます😅✋定期的に案内板があり、迷うことはありません❗いきなり巨木が現れて👀✋します‼️思ったより大きく、樹齢1200年に圧巻しました✋言い伝えで、天人が植えたそうです❗2つの落雷や火事を乗り越え、今に至ってるそうです✋ハードな道程ですが、神秘な力を頂けます😋✋
スギまでの道のりが😅💦辿り着くと、凄いの一言。👍
満願寺温泉に寄ったら、満願寺とここにも是非行くべきですね。
名前 |
金毘羅杉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0967-42-1444 |
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

県道40号を南下して、万願寺温泉の集落に入ったあたりの左側に金毘羅杉の看板があるが、これを進むと隘路と急坂のため、軽4WD車以外は危険。看板の小道を左折せずまっすぐ進むと、すぐに十字路があるのでこれを左折。すぐに左側に満山神社の鳥居が見えるので、鳥居の下の野原に駐車する。階段を上り満山神社まで行くと、再び金毘羅杉の看板があるので、この看板のとおりに山道を歩くと、金毘羅杉に到着します。思ったより巨木で、とても神秘的な感じがしました。